• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクスペリエンスデザインに着目したプロジェクト型学習の設計と評価方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関立命館大学

研究代表者

長田 尚子  立命館大学, 共通教育推進機構, 准教授 (90552711)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード産学連携PBL / キャリア教育 / パターン・ランゲージ / 学習支援 / 実践コミュニティ / 課題解決 / エレベーターピッチ / カリキュラム / 自主的 / 学習活動 / コーオプ演習 / 活動デザイン / プロジェクト型学習 / エクスペリエンスデザイン / 経験学習 / 質的分析
研究成果の概要

産学連携PBLのような学生の主体的な活動を尊重する学習環境では、学習者が自らの活動を評価し、次の活動をデザインするというサイクルを支援することが有効である。支援者が学習者に対して何らかの介入をしたり働きかけたりすることとは異なり、支援者と学習者という立場を越えて、産学連携PBLにおける学習者の経験を共有し、そこから知識を導き出しコミュニティで活用することが必要となる。本研究では、そのための具体的な学習活動や評価方法を確立することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アクティブ・ラーニングの浸透に伴い、従来の学問体系を基盤として行われている大学教育とは異なるタイプの学習環境が増えている。実践の現場では、教員として、こうした学びをどのように設計し評価するべきかという点が課題となっている。本研究では産学連携PBLにおける支援のあり方を捉え直し、大学教育における新しいタイプの学びを支援する方法を提示した。具体的な方法として、学生と教員が協働的にパターン・ランゲージを開発することを通じて、産学連携PBLにおける経験を振り返り、実践コミュニティの知識として活用していく環境を提示した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 解決策提案型PBLのサポート科目における形成的評価に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      長田尚子、江口瑛子、森田泰暢、中川洋子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: JSET19/4 ページ: 59-66

    • NAID

      40022058011

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 全学型キャリア教育科目の実践的課題 -カリキュラム・マネジメントを手がかりとした考察-2018

    • 著者名/発表者名
      長田尚子・中川洋子・川﨑友嗣・勝又あずさ・杉谷祐美子
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 24 ページ: 55-65

    • NAID

      120006624108

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 産学連携PBLのサポート科目を通じた学習支援の検討2018

    • 著者名/発表者名
      長田尚子・森田泰暢・江口瑛子・中川洋子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 18(2) ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] キャリア教育科目におけるグルプワークの展開方法の検討-学習科学に基づくジグソー法実践を手がかりとして-2018

    • 著者名/発表者名
      長田尚子
    • 雑誌名

      立命館高等教育研究

      巻: 18 ページ: 127-146

    • NAID

      120006627543

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 産学連携PBLを支える実践コミュニティの育成-パターン・ランゲージの開発・改善を通じた考察-2021

    • 著者名/発表者名
      長田尚子
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 産学連携PBLにおけるUXの記述メディアとしてのパターン・ランゲージ2020

    • 著者名/発表者名
      長田尚子
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 全学型キャリア教育科目における内容・方法上の連関性の考察―「問い」で学びをつなぐオムニバス授業の検討―2020

    • 著者名/発表者名
      長田尚子、中川洋子
    • 学会等名
      第26回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 産学連携PBLの参加者を支援するパターン・ランゲージの開発-自律的な活動を創造的な提案につなぐために-2018

    • 著者名/発表者名
      長田尚子, 中村洸太朗, 馬場亮輔
    • 学会等名
      AsianPLoP2018:7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 全学型キャリア教育科目の実践的課題と展望 -教養教育におけるカリキュラム・マネジメントと実践者を取り巻く課題の検討-2018

    • 著者名/発表者名
      長田尚子, 勝又あずさ, 中川洋子,川﨑友嗣, 杉谷祐美子
    • 学会等名
      第24回大学教育研究フォーラム 参加者企画セッション
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多人数講義型キャリア教育科目でのグループ活動のデザインと評価-ディープ・アクティブラーニングの学習サイクルを意識してー2017

    • 著者名/発表者名
      長田尚子
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会第39回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] From University Classrooms to Real-World Setting through Project-Based Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Naoko Osada
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] コーオプ演習での実践を深める ー 考えと動きを創る20のパターン (冊子)

    • URL

      https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/98056/b84cca34c8907dcbf12314dc445b799b?frame_id=725697

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi