• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学校アクティブ・ラーニングにおける「対話的実践」の可能性と課題

研究課題

研究課題/領域番号 17K04589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関四天王寺大学

研究代表者

山田 綾  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (50174701)

研究分担者 瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードフレネ教育 / アクティブ・ラーニング / ビヤンヴェイヤンス / 社会に開かれた教育課程 / 生活教育 / 対話的実践 / 主体性 / カリキュラム・マネジメント / 対話 / 問題解決的学習過程 / ケアと対話 / 主体と共同推敲 / 主体と協働 / 差異
研究成果の概要

本研究では,日本の中学校で「主体的・対話的で深い学び」を実現するために,フランスの中学校のフレネ教育実験クラスの実践を検討した。教科の授業は,生徒の話題提供や発表から始まり,生徒が興味・関心や生活経験から出発しつつ,教科内容や背景の学問と出会い,自分の生活世界を問い,文化創造に参加し,社会制作に参加していけるように,教育課程が教師(生徒を含む)の話し合いによりつくられていた。学校を関わりや出会い直しの場ととらえ,授業,TI(個別化学習),アトリエ,クラス会議,成果発表会において生徒同士,生徒と教師・外部の専門家・保護者との対話,文化との対話をつくることが可能であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、日本では不登校が増加し続けている。研究成果により,2017年3月告示の学習指導要領おいて求められている「主体的で対話的で深い学び」の実現において、「対話的実践」をどのようにつくりだすことが必要であり,可能であるのか。特に中学校で重視されてきた「系統的な教科学習」を学問的な知に出会い,吟味できる「対話的実践」のあり方と教師の指導のあり方,そしてそのための課題が明らかになった点で,社会的意義は大きいといえる。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 差異と複数生にひらく自治と学び・参加の往還2024

    • 著者名/発表者名
      山田 綾
    • 雑誌名

      『生活指導』誌

      巻: 772 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 生きることにつながる学びと参加―差異と複数生にひらく討議、対話・討論2024

    • 著者名/発表者名
      山田 綾
    • 雑誌名

      『高校生活指導』誌

      巻: 217 ページ: 102-109

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 今,「評価」をどのように考えるのか―家庭科における「学び」と「評価」―2023

    • 著者名/発表者名
      山田 綾
    • 雑誌名

      『家庭科研究』誌

      巻: 375 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの自由な自己表現を尊重する生活綴方の歴史2023

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      『都留文科大学教職センター紀要』

      巻: 第8集 ページ: 104-109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校・教室において「性の多様性を尊重する」とはどういうことか2022

    • 著者名/発表者名
      山田 綾
    • 雑誌名

      『生活指導』

      巻: 763 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「性の多様性」と生活指導―「討議づくり」の可能性―2022

    • 著者名/発表者名
      山田 綾
    • 雑誌名

      『生活指導』

      巻: 765 ページ: 60-67

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1940年代前後のフランスとフレネ教育運動2022

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      幼児教育史学会監修/小玉亮子・一見真理子編集『幼児教育史研究の新地平』萌文書林

      巻: 下巻ー幼児教育の現代史ー ページ: 127-131

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別講演「フランス・ヴァンスのフレネ学校の教育理念と現在の実践」日本語原稿2022

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      フレネ教育研究会会報

      巻: フレネ教育研究会会報118号 ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 深層の物語を読みとき、読みひらくということ : 権利に開かれた学びと参加2021

    • 著者名/発表者名
      山田 綾
    • 雑誌名

      生活指導

      巻: 756 ページ: 56-61

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] La valeur de bienveillance en éducation. Une coopération France-Japon en "Pédagogie Freinet" 2(教育における「子どもをありのままに受け入れる」ことの意義ーフレネ教育における日仏間の協働的実践2)2019

    • 著者名/発表者名
      Henri-Luois GO, Akiko KAWARABAYASHI
    • 雑誌名

      Les valeurs en éducation Transmission, conservation, novation

      巻: 2019-2020 ページ: 256-274

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 実践報告「なぜ森のない浦安市で森のようちえんを始めたのか」「ヨーロッパ視察から学んだ実践ー箕面こどもの森学園の変容」記録・感想2019

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      フレネ教育研究会通信

      巻: 第6号(第59回夏の全国集会号) ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日仏の高等学校における教育課程改革2019

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      フランス教育学会紀要

      巻: 第31号 ページ: 67-74

    • NAID

      40022473700

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] La valeur de bienveillance en éducation. Une coopération France-Japon en "Pédagogie Freinet"2019

    • 著者名/発表者名
      Henri Louis GO, Akiko KAWARABAYASHI
    • 雑誌名

      Les valeurs en éducation Transmission, conservation, novation [Laboratoire LISEC -Université de Lorraine

      巻: 2018-2019 ページ: 143-154

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「イエナプランとフレネ教育」記録・感想2018

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      フレネ教育研究会通信5(第58回夏の全国集会号)

      巻: 5 ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの願いに応える教科内容・教材研究を2018

    • 著者名/発表者名
      山田 綾
    • 雑誌名

      教育

      巻: 2月号 ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] すべての子どもを受け入れる教育方法”の日仏における歴史と思想2018

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      北陸大学紀要

      巻: 第44号 ページ: 16-27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における子ども中心主義から生まれた教育方法とカリキュラムの理念に関する2018

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子・田中昌弥
    • 雑誌名

      都留文科大学教職支援センター年報

      巻: 2018年 ページ: 5-16

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CONFERENCE 《LA PERMANANCE DU COURANT PEDAGOGIQUE DE L' "ECRITURE DE LA VIE " DANS LES 》ECOLES JAOINAISES APRES-GUERRE (講演:「戦後の教育改革と日本の学校における生活表現を大事にする教育実践の意義」)2024

    • 著者名/発表者名
      KAWARABAYASHI Akiko(瓦林 亜希子)
    • 学会等名
      LES JEUDIS DU JAPON, CYCLE DE CONFERENCES ORGANISE PAR L'INSTITUT FRANCAIS DE RECHERCHE SUR L'ASIE DE L'EST ANTENNE DE TOULOUSE (フランス東アジア研究所トゥールーズ支部主催講演会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] La permanence du courant pédagogique de l'« écriture de la vie » dans l'histoire de l'éducation japonaise d'après-guerre (戦後日本の教育における生活綴方教育運動の継承)2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko KAWARABAYASHI(瓦林亜希子)
    • 学会等名
      フランス・トゥールーズ大学外国文学・言語・文化学部日本語学科修士課程ゼミナールにて招聘教員として発表(全2回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「評価」の観点から生活指導実践の価値を問う―インターセクショナルに現実を共に読むことから―2022

    • 著者名/発表者名
      山田 綾
    • 学会等名
      日本生活指導学会 第40回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] L’histoire de la méthode seikatsu-tsuzurikata (l’écriture de la vie) qui respecte l’expression libre de soi des enfants(子どもの自由な自己表現を尊重する生活綴方の歴史)(子どもの自由な自己表現を尊重する生活綴方の歴史)2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko KAWARABAYASHI(瓦林亜希子)
    • 学会等名
      LES RDV DE L'INSPE(フランス国立教師教育高等研究所主催国際シンポジウム)「学校での生きづらさー問われるべき現実」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヨーロッパにおけるフレネ教育の特異性ー自然観、カリキュラム、教育運動の観点から2020

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 学会等名
      日本フレネ教育研究会 主催 フレネ教育入門講座 第3回発展編 I
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な価値観を前提とした原子力・放射線教育の課題2017

    • 著者名/発表者名
      梅原利夫,三石初雄,坂井俊樹,山田綾,子安潤,三上昭彦
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 山田綾「ジェンダー/セクシュアリティ研究と学習集団」深澤広明・吉田成章編『学習集団研究の現在 vol. 3ー学習集団づくりが育てる「学びに向かう力」 授業づくりと学級づくりの一体的改革』所収2020

    • 著者名/発表者名
      深澤広明・吉田成章編著:熊井将太、船越 勝、黒谷和志、折出健二、豊田和子、横井 生、古賀さゆり、渡邉眞衣子、山本理絵、長瀬美子、吉田聖史、髙木 啓、早田雅子、八木秀文、溝上大輔、湯浅恭正、山田 綾、田上 哲
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      9784863274921
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「探究する授業をつくる」『教科と総合の教育方法・技術』2019

    • 著者名/発表者名
      山田 綾(子安潤編)
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 地域を生きる子どもと教師2017

    • 著者名/発表者名
      中野譲,竹内常一,山田 綾
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      高文研
    • ISBN
      9784874986318
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi