• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インクルーシブ教育における包摂と排除に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

小国 喜弘  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60317617)

研究分担者 星加 良司  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40418645)
堀 正嗣  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60341583)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードインクルーシブ教育 / 障害学 / 排除と包摂 / 教育史 / 障害の社会モデル / 排除 / 包摂 / 特別支援教育 / アドボカシー / 統合教育 / インクルージョン / 教育学 / 包摂と排除
研究成果の概要

今回の研究助成を通じて明らかにし得た点は、以下となります。第一に、「障害児」をめぐる包摂と排除の論理を、歴史的に明らかにしました。そこでは、1945年を画期とする戦後教育に即して、通史的な展開を明らかにするとともに、養護学校義務化反対闘争における取り組みに焦点を当てることを通して、過去におけるgood practiceを同時に明らかにすることになった。第二に、現代の教育実践におけるgood practiceについて、いくつかの事例について現地での調査、聞き取りなどを展開し、基礎資料を作成した。第三に、インクルーシブ教育に関する理論的な研究を遂行した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、歴史研究としての新規性として、「障害児」の包摂と排除にかかわる通史的理解を更新するとともに、養護学校義務化反対運動における教育の思想を包括的に描きだした点にある。また、現代のインクルーシブ教育の好事例についての基礎的資料収集を果たした。さらに共生の思想に基づくインクルーシブ教育の理論的な展開においても新たな貢献を果たした。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (26件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] インクルーシブ社会の実現と大学の役割 : 教育研究拠点形成に向けた道程2023

    • 著者名/発表者名
      星加 良司
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター活動報告

      巻: 7 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インクルーシブ教育の課題2023

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 雑誌名

      連合総研レポート : 資料・情報・意見

      巻: 36 (1) ページ: 15-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どものメンタルヘルスと「子どもアドボカシー」2022

    • 著者名/発表者名
      堀 正嗣
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 113 (2) ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 招待講演 いま,学校で起きていること : 「発達障害児」が増えている背景2022

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 雑誌名

      子どもの心とからだ = Journal of Japanese Society of Psychosomatic Pediatrics : 日本小児心身医学会雑誌

      巻: 30(4) ページ: 450-452

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校の役割とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 雑誌名

      日本教育学会大會研究発表要項

      巻: 80 ページ: 159-160

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] パラリンピックの「教育的意義」とは2021

    • 著者名/発表者名
      星加良司
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 50 (4) ページ: 3-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 労働市場内の包摂性の評価に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      星加良司・西田玲子
    • 雑誌名

      経済分析

      巻: 203 ページ: 312-342

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インクルージョンの課題としての「マジョリティ性の壁」2021

    • 著者名/発表者名
      星加良司
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター活動報告

      巻: 6 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「分ける教育」はどのように生まれ、そしてどこへ進んでいくのか2021

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 雑誌名

      福祉労働

      巻: 171 ページ: 47-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] すべての子どもと教職員の尊厳を守るために : インクルーシブ教育の議論を手がかりとして (特集 「教員の働き方改革」考 : みんなの学校をめざして)2020

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 雑誌名

      福祉労働

      巻: 166 ページ: 10-18

    • NAID

      40022211475

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 図書紹介、田部 絢子、髙橋 智 著『発達障害等の子どもの食の困難と発達支援』2020

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 87(2) ページ: 261-262

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 研究環境における多様性のためのアンケート調査報告 : 障害・ジェンダー・セクシュアリティと若手研究者2020

    • 著者名/発表者名
      星加良司
    • 雑誌名

      調査と資料

      巻: 124 ページ: 1-34

    • NAID

      120006839460

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもアドボカシーとは2020

    • 著者名/発表者名
      堀正次
    • 雑誌名

      世界の児童と母性

      巻: 7,12 ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] すべての子どもと教職員の尊厳を守るために : インクルーシブ教育の議論を手がかりとして2020

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 雑誌名

      福祉労働

      巻: 166 ページ: 10-18

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 柳田國男の教育論とその継承 : 成城学園初等学校の柳田社会科における教師たちの回想に焦点をあてて2019

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 雑誌名

      民俗学研究所紀要

      巻: 43 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自立した学び手を育てる2019

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク

      巻: 33 ページ: 38-41

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対談 子どもの安全安心と生の保障 : 危険を冒す権利とリスクの回避をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      星加良司
    • 雑誌名

      教育と文化

      巻: 94 ページ: 31-50

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 旅行業における「同伴者の同行」という条件付与の不当性 : 障害者差別解消法の課題2019

    • 著者名/発表者名
      星加良司
    • 雑誌名

      障害法

      巻: 3 ページ: 97-117

    • NAID

      40022072578

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 立生活センターによる地域移行支援のプロセスと意義 : 大阪市内CILへのインタビュー調査から2019

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 雑誌名

      社会福祉研究所報

      巻: 47 ページ: 87-109

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「対談 子どもの安全安心と生の保障:危険を冒 す権利とリスクの回避をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      星加良司
    • 雑誌名

      教育と文化

      巻: 94 ページ: 31-56

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「心のバリアフリー」に求められる視点2018

    • 著者名/発表者名
      星加良司
    • 雑誌名

      リハビリテーション

      巻: 609 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自立生活センターによる地域移行支援のプロセスと意義――大阪市内CILへのインタビュー調査から2018

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 雑誌名

      社会福祉研究所報

      巻: 47 ページ: 87-109

    • NAID

      120006788549

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子ども権利に関する国内人権機関の独立性と機能――英国・北欧・カナダを対象とする比較研究2018

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 雑誌名

      海外事情研究

      巻: 46 ページ: 91-122

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 合理的配慮と医学モデルの影2018

    • 著者名/発表者名
      星加良司
    • 雑誌名

      障害学研究

      巻: 13 ページ: 125-138

    • NAID

      40021589622

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知識がつながり、人とつながる : 綾屋紗月さんに聞く2017

    • 著者名/発表者名
      星加良司
    • 雑誌名

      支援

      巻: 7 ページ: 73-89

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 奥平康照『山びこ学校のゆくえ : 戦後日本の教育思想を見直す』2017

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 雑誌名

      日本教育史研究

      巻: 36 ページ: 183-187

    • NAID

      40021336453

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 戦後教育史 : 貧困・校内暴力・いじめから、不登校・発達障害問題まで2023

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121027474
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「共に生きる教育」宣言2022

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784759220438
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「社会」を扱う新たなモード : 「障害の社会モデル」の使い方2022

    • 著者名/発表者名
      星加良司(飯野由里子・西倉実季との共著)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      生活書院
    • ISBN
      9784865001426
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 教育と社会2020

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 発達障害・知的障害のための合理的配慮ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 障害児の共生教育運動2019

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 障害社会学という視座2019

    • 著者名/発表者名
      星加良司
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 障害者権利条約の実施2018

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 総ページ数
      532
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      4797277971
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「みんなの学校」をつくるために:特別支援教育を問い直す2018

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘・星加良司・堀正嗣
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      小学館
    • ISBN
      4098401975
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 独立子どもアドボカシーサービスの構築に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      堀 正嗣、栄留 里美、久佐賀 眞理、鳥海 直美、農野 寛治
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      解放出版社
    • ISBN
      4759267824
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi