• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移民等の児童生徒の学力向上を実現する学校経営環境の日米星比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

臼井 智美  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 准教授 (30389811)

研究分担者 鞍馬 裕美  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (50461794)
照屋 翔大  沖縄国際大学, 経済学部, 准教授 (90595737)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード外国人児童生徒等 / 外国にルーツのある子どもの教育 / 教育の質保証 / 学力向上 / 教師教育 / 教科指導型日本語指導 / 母語が話せる支援者 / 教職大学院 / 学校経営 / 教職力量 / 外国人児童生徒 / 保護者支援 / 協働 / 母語が話せる教師 / 母語支援員 / 母語による支援 / 言語的・文化的多様性 / 母語が話せる人材 / 学校認証評価制度 / シンガポール / 就学前教育 / 外国人児童生徒教育 / 移民の子ども / 言語教育政策 / 教育学 / スクールリーダー
研究成果の概要

本研究では、日本とアメリカ、シンガポールの事例比較や文献調査等を通じ、日本で外国人児童生徒等の学力向上を実現するために必要な学校経営の社会的・制度的環境の解明を試みた。この研究を通じて、2つの研究成果を得た。1つめは、教職大学院教育において、外国人児童生徒等教育に関して学べる正規の授業科目を3つ開発し、体系的な教師教育機会を創出したことと、2つめは、学校教員と協働して外国人児童生徒等教育に携わる専門スタッフ、特に、母語が話せる支援者の職能や役割を明らかにするとともに、母語が話せる支援者の役割遂行上、学校経営方針が正負の影響要因となることを明らかにしたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、外国人児童生徒等教育に関して、大学と教育行政機関が教員の職能開発や学校の教育の質保証に対する支援機能を発揮できることを意図して、教職大学院に、外国人児童生徒等教育に関する体系的な学びが得られる教師教育機会を創出し、その成果検証を行った。研究成果の学術的意義は、外国人児童生徒等教育に必要な教員の職能開発に適した大学院教育のカリキュラムを明らかにしたことである。社会的意義は、教職大学院教育を通じて、学校や教育行政機関でリーダーとなる教員の職能成長機会を創出したことと、教科指導型日本語指導法の習得支援により、教員が外国人児童生徒等の学力向上に資する指導ができるようにしたことである。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「外国にルーツのある子どもの教育」に関する教職大学院での授業開発および成果検証-学習内容の「高度化」と「体系化」の観点から-2023

    • 著者名/発表者名
      臼井 智美
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要. 総合教育科学

      巻: 71 ページ: 301-320

    • DOI

      10.32287/TD00032521

    • URL

      https://osaka-kyoiku.repo.nii.ac.jp/records/2093403

    • 年月日
      2023-02-28
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国にルーツのある子どもへのオンラインでの学習支援の意義 ─X小学校でのZoomを利用した遠隔支援事例の検討を通じて─2022

    • 著者名/発表者名
      臼井智美、朱燕男
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要. 総合教育科学

      巻: 70 ページ: 281-300

    • DOI

      10.32287/TD00032245

    • URL

      https://osaka-kyoiku.repo.nii.ac.jp/records/2093350

    • 年月日
      2022-02-28
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師教育における教科教育学(研究)の寄与の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      臼井智美
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 44ー4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「外国にルーツのある子どもの教育プログラム」の開発と実践2021

    • 著者名/発表者名
      向井康比己、臼井智美、櫛引祐希子、小林和美、高橋登、中山あおい、米澤千昌
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 39

    • NAID

      40022531976

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国人児童生徒等教育における「母語が話せる教師」の役割と職能ー学級担任・教科担任との協働の観点からー2021

    • 著者名/発表者名
      臼井智美
    • 雑誌名

      学校経営研究

      巻: 46

    • NAID

      120007125155

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「外国にルーツのある子どもの教育プログラム」の開発と実践2021

    • 著者名/発表者名
      向井康比己,臼井智美,櫛引祐希子,小林和美,高橋登,中山あおい,米澤千昌
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 39 ページ: 157-168

    • NAID

      40022531976

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育経営実践の中での学校(実践)と研究者の関係性の再考2020

    • 著者名/発表者名
      臼井智美
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 62 ページ: 117-124

    • NAID

      130008062226

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国人の子どもの教育にみる地方自治体の「正義」2020

    • 著者名/発表者名
      臼井智美
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報

      巻: 46 ページ: 72-88

    • NAID

      130008103461

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国にルーツのある児童生徒の教育における母語支援員の役割-文化的相違に着目した児童生徒と教員の間の困惑の軽減-2020

    • 著者名/発表者名
      臼井智美・陳蕊
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要(総合教育科学)

      巻: 68 ページ: 53-74

    • NAID

      120006894305

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育の質保証と教師教育の連関―シンガポールの幼児教育者育成システムにみる「可視化」を手がかりに―2019

    • 著者名/発表者名
      臼井智美・中橋美穂
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要 総合教育科学

      巻: 67 ページ: 1-18

    • NAID

      120006577654

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interventionist Teamを通じた児童生徒の多層的教育課題への対応 ─アメリカ・コロラド州におけるELL児童生徒の事例からの示唆─2018

    • 著者名/発表者名
      臼井智美、照屋翔大
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要 総合教育科学

      巻: 66 ページ: 1-18

    • NAID

      120006416699

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「外国にルーツのある子どもの教育プログラム」の開発と実践2020

    • 著者名/発表者名
      向井康比己,臼井智美,櫛引祐希子,小林和美,高橋登,中山あおい,米澤千昌
    • 学会等名
      日本教育大学協会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育経営実践の中での学校(実践)と研究者の関係性の再考2019

    • 著者名/発表者名
      臼井智美
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] シンガポールの就学前教育の概況と質向上システムについて2018

    • 著者名/発表者名
      中橋美穂・臼井智美
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] “Current Status and Issues of Teacher Education for Foreign Students in Japan: Support Tools Development for Teachers to Achieve Effective Teaching and Learning”2017

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Usui, Shota Teruya, Yumi Kurama
    • 学会等名
      Japan-U.S. Teacher Education Consortium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 世界の保育の質評価2022

    • 著者名/発表者名
      秋田喜代美、古賀松香、松井愛奈、淀川裕美、北野幸子、大野歩、中西さやか、門田理世、崔美美、中橋美穂、臼井智美、呂小耘
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750355046
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi