• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレイレの識字教育を基盤とした移民・難民に対する第二言語識字教育の米日韓比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

藤田 美佳  奈良教育大学, ESD・SDGsセンター, 研究部員 (90449364)

研究分担者 今井 純子  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (00458506)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード識字 / リテラシー / 第二言語識字教育 / 第二言語習得 / 移民・難民 / 批判的教育学 / 社会参与 / 国際比較 / 移住女性 / Participatory Approach / CBPR / 移民 / 難民 / 識字教育 / 第二言語教育 / 人権 / 移住者 / 参与 / 連帯 / エンパワメント / 社会参加 / 言語習得 / 比較研究 / 隠れたカリキュラム / 教育学 / 社会教育 / 国際比較研究
研究成果の概要

UNHCRが2023年に発表したGlobal Trendsによれば、2022年末時点で紛争や迫害、人権侵害、暴力等によって移動を強いられた人は1億人を超えた。世界的に増加し続ける移民・難民の受け入れに関わる不寛容さや政治的な課題の解決と共に、移住者の主体的な社会参加を支える第二言語としての識字教育や成人基礎教育の保障が希求されている。本研究ではパウロ・フレイレの識字理論を、移住者に対する第二言語識字教育に応用した米日韓の実践・教材の比較分析により、第二言語識字教育の課題と普及の可能性を考察した。移住者自身が社会的な課題を認識し、連帯し行動することを通じて言語習得が促進されることが把握できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本調査の開始当初6360万人であった難民・国内避難民・庇護申請者は1億人を超えた。またグローバル化の進展により国際的な労働移住が増加し、母語以外の言語で生活する必要に迫られている。そうした移住者は過酷な労働環境や困難な生活状況に置かれる実態があり、第二言語の習得に加え、出身国での識字や成人基礎教育の課題を抱える人も少なくない。また日本語母語話者においても、機能的識字・批判的識字に困難をきたす人も存在している。本研究を通じて把握した米韓の第二言語識字教育は、学習者が主体として社会に参与している点に特徴を持ち、非日本語母語話者のみならず日本語母語話者の成人基礎教育を考察する上でも重要な意義を持つ。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 慶煕大学校/淑明女子大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 慶煕大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 移住女性の社会参与と連帯 ―韓国移住女性人権センターにおける実践を踏まえて―2020

    • 著者名/発表者名
      藤田美佳
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 移住女性の“#MeToo”行動と社会参与―韓国移住女性人権センターにおける実践と展開―2019

    • 著者名/発表者名
      藤田美佳
    • 学会等名
      異文化間教育学会 第40回大会(明治大学)自由研究発表
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 移住女性の“#MeToo”行動と社会参与-韓国移住女性人権センターにおける実践を踏まえて2018

    • 著者名/発表者名
      藤田美佳
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第65回研究大会(名桜大学)自由研究発表
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 移住女性の言語習得と社会参与─日韓でのアクション・リサーチを踏まえて─2018

    • 著者名/発表者名
      藤田美佳
    • 学会等名
      一橋大学言語社会研究科韓国学研究センター・淑明女子大学人文科学研究所トランスナショナル韓国女性史研究チーム共同主催シンポジウム「移住と女性ー移住女性たちが語る国家・地域・世界」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 移住者に対する第二言語教育における隠れたカリキュラムと課題提起型第二言語識字教育の可能性―韓国移住女性人権センターの取り組みを踏まえて―2017

    • 著者名/発表者名
      藤田美佳
    • 学会等名
      異文化間教育学会 第38回研究大会(東北大学)自由研究発表
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 移住者に対する課題提起型第二言語識字教材の米韓比較―隠れたカリキュラムを超えて―2017

    • 著者名/発表者名
      藤田美佳
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第64回研究大会(埼玉大学)自由研究発表
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] research map

    • URL

      https://researchmap.jp/fujitamika

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi