研究課題
基盤研究(C)
本研究では、就学前教育で育成される非認知的能力の育ちを、造形教育の視点から明確化し連続させることを目指した。小学校の図画工作科における造形遊びで育つ力について教師は想像し創造し、協力し試行錯誤するなどの力が育つと考えていることを西川史織との調査で明らかにした。乳・幼児の造形における非認知的能力の育ちについては、保育案を分析し、非認知的能力の育みについて年齢と能力ごとの推移を視覚化した。結果、乳幼児期前半には素材遊びなどで好奇心や興味を多く培い、幼児期後半にかけて素材・構成遊びを行いつつも、協働性や想像し、創造する目的のある活動を増加させることで、学校教育に連続させる必要性を明らかにした。
近年、継続して取り組む力や、意欲、協働性などの非認知的能力の育成が就学前教育から着目されているが、小学校や中学校への継続については国内では研究はあまりみられない。また、造形教育は乳幼児を対象に比較的早期より行われているが、その遊びや題材ごとの学びにおいて育成される資質・能力は見えにくく、保育者であっても意識しにい現状がある。そこで、乳・幼児期の造形教育で育まれた非認知的能力について、題材や遊びの種類ごとに育まれる力について、指導案から非認知能力を抽出して分析して可視化し、小学校・中学校の図画工作科、美術科に連続性を提示する。保育と教育の質を高める基盤づくりをすることが目的である。
すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (10件) 図書 (5件)
紀要 : research reports
巻: 53 ページ: 9-18
10.15005/00000423
https://klc.repo.nii.ac.jp/records/479
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学
巻: 72 ページ: 85-90
10.19002/AN00257966.72.85
120007190982
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/4600
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書
巻: 2021 ページ: 149-154
10.19002/wadaikzsh.2021.149
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/4695
巻: 2020 ページ: 138-142
10.19002/wadaikzsh.2020.138
120007019849
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/4300
巻: 71 ページ: 35-43
10.19002/AN00257966.71.35
120006959984
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/4198
巻: 71 ページ: 25-34
10.19002/AN00257966.71.25
120006959985
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/4197
巻: 71 ページ: 45-50
10.19002/AN00257966.71.45
120006959983
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/4199
巻: 70 ページ: 41-49
10.19002/AN00257966.70.41
120006811577
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/3818
巻: 70 ページ: 33-40
10.19002/AN00257966.70.33
120006811576
http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/3817
福岡女子短大紀要
巻: 85 ページ: 15-24
和歌山大学教育学部紀要-教育科学―
巻: 68集第2巻 ページ: 43-50
120006415632