• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非認知的能力を継続させる育ちと学びの造形教育軸-材料用具による保幼小中接続-

研究課題

研究課題/領域番号 17K04625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関和歌山大学

研究代表者

丁子 かおる  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80369694)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード就学前教育 / 幼児教育 / 造形教育 / 非認知的能力 / 保幼小接続 / 乳児 / 連続性 / 美術教育 / 造形 / 図工 / 乳幼児 / 幼児 / 材料用具 / 保幼小中 / 乳幼児時 / 創造性 / 想像性 / 幼小接続 / 社会情動的スキル / 造形遊び / 児童 / 保幼小中接続 / 学びの連続性 / 表現 / 保幼小 / 小中 / 接続 / カリキュラム / 資質能力 / 非認知能力 / 育ちと学び
研究成果の概要

本研究では、就学前教育で育成される非認知的能力の育ちを、造形教育の視点から明確化し連続させることを目指した。小学校の図画工作科における造形遊びで育つ力について教師は想像し創造し、協力し試行錯誤するなどの力が育つと考えていることを西川史織との調査で明らかにした。乳・幼児の造形における非認知的能力の育ちについては、保育案を分析し、非認知的能力の育みについて年齢と能力ごとの推移を視覚化した。結果、乳幼児期前半には素材遊びなどで好奇心や興味を多く培い、幼児期後半にかけて素材・構成遊びを行いつつも、協働性や想像し、創造する目的のある活動を増加させることで、学校教育に連続させる必要性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、継続して取り組む力や、意欲、協働性などの非認知的能力の育成が就学前教育から着目されているが、小学校や中学校への継続については国内では研究はあまりみられない。また、造形教育は乳幼児を対象に比較的早期より行われているが、その遊びや題材ごとの学びにおいて育成される資質・能力は見えにくく、保育者であっても意識しにい現状がある。そこで、乳・幼児期の造形教育で育まれた非認知的能力について、題材や遊びの種類ごとに育まれる力について、指導案から非認知能力を抽出して分析して可視化し、小学校・中学校の図画工作科、美術科に連続性を提示する。保育と教育の質を高める基盤づくりをすることが目的である。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (10件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] トーランスの創造性テストの再考と試行Ⅲ : 児童期(9~10歳児)における調査と分析2022

    • 著者名/発表者名
      犬童 昭久, 王子 直子, 栗山 裕至, 櫻井 晋伍, 白石 恵里, 丁子 かおる, 樋口 和美, 前村 晃, 宮崎 祐治
    • 雑誌名

      紀要 : research reports

      巻: 53 ページ: 9-18

    • DOI

      10.15005/00000423

    • URL

      https://klc.repo.nii.ac.jp/records/479

    • 年月日
      2022-12-24
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 乳幼児の造形における非認知的能力の育ちと変容 : 保育案を分析して2022

    • 著者名/発表者名
      丁子 かおる
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要. 教育科学

      巻: 72 ページ: 85-90

    • DOI

      10.19002/AN00257966.72.85

    • NAID

      120007190982

    • ISSN
      13425331
    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2003138

    • 年月日
      2022-02-09
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼小をつなぐ学びと育ちの連続性の共有2022

    • 著者名/発表者名
      丁子 かおる、北野 美和、木下 雄生、白井 千聡、出口 靜、西川 菜々子、森本 孝子、中西 大、奥村 孝、太田 英一郎、中井 麻由、青木 菜莉、太田 由美子、数見 佳子、角 忍、池谷 義輝
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書

      巻: 2021 ページ: 149-154

    • DOI

      10.19002/wadaikzsh.2021.149

    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2004339

    • 年月日
      2022-02-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼小をつなぐ学びと育ちの連続性の共有 : エピソード記録を通して2021

    • 著者名/発表者名
      丁子 かおる , 奥村 孝 , 太田 英一郎 , 的場 かおり , 青木 菜莉 , 太田 由美子 , 寺岡 麻里 , 池谷 義輝 , 北野 美和 , 木下 雄生 , 出口 靜 , 西川 菜々子 , 森本 孝子
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書

      巻: 2020 ページ: 138-142

    • DOI

      10.19002/wadaikzsh.2020.138

    • NAID

      120007019849

    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2004287

    • 年月日
      2021-03-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トーランスの創造性テストの再考と試行Ⅱ : 幼児期(5~6歳児)における調査と分析2021

    • 著者名/発表者名
      白石 恵里 , 犬童 昭久 , 王寺 直子 , 栗山 裕至 , 丁子 かおる , 樋口 和美 , 前村 晃 , 宮崎 祐治
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要. 教育科学

      巻: 71 ページ: 35-43

    • DOI

      10.19002/AN00257966.71.35

    • NAID

      120006959984

    • ISSN
      13425331
    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2003117

    • 年月日
      2021-02-08
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 領域「言葉」の視点から見た和歌山市公立幼稚園における保育の現状と課題 : ECERSを基にしたアンケート調査から2021

    • 著者名/発表者名
      西原 和哉 , 丁子 かおる
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要. 教育科学

      巻: 71 ページ: 25-34

    • DOI

      10.19002/AN00257966.71.25

    • NAID

      120006959985

    • ISSN
      13425331
    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2003116

    • 年月日
      2021-02-08
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地震で被災した認定こども園への調査と考察 : 2018年大阪府北部の地震の際のたちばな保育園の例2021

    • 著者名/発表者名
      山田 伸之 , 丁子 かおる , 太田 久子
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要. 教育科学

      巻: 71 ページ: 45-50

    • DOI

      10.19002/AN00257966.71.45

    • NAID

      120006959983

    • ISSN
      13425331
    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2003118

    • 年月日
      2021-02-08
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校図画工作科における「造形遊び」についての調査研究 : 学校教育現場に定着しない要因と児童に育つ力2020

    • 著者名/発表者名
      西川史織・丁子かおる
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要. 教育科学

      巻: 70 ページ: 41-49

    • DOI

      10.19002/AN00257966.70.41

    • NAID

      120006811577

    • ISSN
      13425331
    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2003096

    • 年月日
      2020-02-04
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 園の特色を活かした地震防災保育の事例研究 : 育ち合いから学びをつなぐ2020

    • 著者名/発表者名
      山田 伸之 , 丁子 かおる , 馬場 訓子 , 高橋 敏之
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要. 教育科学

      巻: 70 ページ: 33-40

    • DOI

      10.19002/AN00257966.70.33

    • NAID

      120006811576

    • ISSN
      13425331
    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2003095

    • 年月日
      2020-02-04
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トーランスの創造性テストの再考と試行 Ⅰ -予備テストから見えてくるもの-2020

    • 著者名/発表者名
      樋口和美, 犬童明久, 王寺直子, 栗山裕至, 白石恵里, 丁子かおる, 前村晃, 宮﨑祐治
    • 雑誌名

      福岡女子短大紀要

      巻: 85 ページ: 15-24

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 造形教育における保幼小中接続へ向けて―発達的視点による表現主題の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      丁子かおる
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要-教育科学―

      巻: 68集第2巻 ページ: 43-50

    • NAID

      120006415632

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 造形の遊びにみる乳・幼児の非認知的能力の育ちと学び ―保幼小接続に向けてー2023

    • 著者名/発表者名
      丁子 かおる
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] トーランスの創造性テストの再考と試行Ⅳ -大学生対象の調査結果及び幼児・児童との比較-2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井晋伍 犬童昭久 王寺直子,栗山裕至,白石恵里,丁子かおる,樋口和美,前村 晃,宮崎祐治
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] トーランスの創造性テストの再考と試行 Ⅲ-児童期(9~10歳児)における実態調査と分析の展開-2022

    • 著者名/発表者名
      犬童昭久,王寺直子,栗山裕至,櫻井晋伍,白石恵里,丁子かおる,樋口和美,前村晃, 宮崎祐治
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児の造形における非認知的能力の育ちと変容 ―保育案を分析してー2021

    • 著者名/発表者名
      丁子かおる
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児造形から保幼小接続を考える ―資質・能力の変容―2020

    • 著者名/発表者名
      丁子かおる
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児造形から保幼小接続を考える―資質・能力の変容―2020

    • 著者名/発表者名
      丁子かおる
    • 学会等名
      日本保育学会(第73回大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼稚園における地震防災保育の効果検証2020

    • 著者名/発表者名
      山田伸之・丁子かおる
    • 学会等名
      日本保育学会(第73回大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児の造形が気づかせてくれる10か条2019

    • 著者名/発表者名
      丁子かおる
    • 学会等名
      美術科教育学会乳幼児部会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] トーランスの創造性テストの再考と試行Ⅰ-予備テストから見えてくるもの2019

    • 著者名/発表者名
      樋口和美,犬童昭久,王寺直子,栗山祐至,白石恵里,丁子かおる,前村 晃,宮崎祐治
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児造形が育む10の力についての提案2018

    • 著者名/発表者名
      丁子かおる
    • 学会等名
      美術科教育学会乳・幼児研究部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 幼保小接続はじめの一歩 図工でつながる育ちと学び2023

    • 著者名/発表者名
      丁子 かおる 他
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      日本文教出版
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 〈感じること〉からはじまる子どもの造形表現‐理論と実践事例から学び,考えようー2022

    • 著者名/発表者名
      平田 智久、小野 和、宮野 周 (丁子かおる)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      教育情報出版
    • ISBN
      9784909378392
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新しい保育講座11 保育内容「表現」2019

    • 著者名/発表者名
      小林紀子・砂上史子・刑部育子・丁子かおる ほか7名
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085453
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [図書] MINERVA はじめて学ぶ教科教育 初等図画工作科教育2018

    • 著者名/発表者名
      石﨑和宏・直江俊雄
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084173
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新・保育実践を支える 表現2018

    • 著者名/発表者名
      横井志保,奥美佐子,渡辺桜,長江美津子,野田美樹,大島未希奈,仙石美千代,水野伸子,高須裕美,小杉裕子,王寺直子,西原和哉,丁子かおる,花岡千晶,久保葉子,平野真紀,鈴木裕子,南元子,西村志磨,柴田智世
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      福村出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi