• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的排除に抗する学校を基盤とした多職種連携型支援システムに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北翔大学

研究代表者

西村 貴之  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (60533263)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード学校づくりを担うコア教員の資質能力 / 教員以外の専門職が中心に行われる日常的な支援 / 多職種連携型支援体制構築のための課題の整理 / 定時制高校 / 多職種連携・協働 / 定時制高校教員の専門性 / 教員の同僚性 / 地域高校 / フレキシブル基礎教育制度 / ワンストップ・サービスによる若者支援機関 / 成人基礎教育 / 多職種連携・協働による学校 / フィンランドの教員の働き方 / 職業に方向づけられた学習(TEPPO) / 柔軟な基礎教育(JOPO) / 通信制高校の教育支援課題 / 北海道の定時制・通信制高校の実態 / 定時制の生徒実態 / 他の専門職による支援ニーズ / 多職種連携 / 社会的排除 / 通信制高校 / 多職種連携型支援 / 定時制・通信制高校
研究成果の概要

本研究は、学校を基盤とした多職種連携によって社会的排除のリスクのある若者を支援するシステムの構築に関する基礎的な研究を行った。公立パートタイム高校たちおよび広域通信制高校たちの調査を通して、校外の専門機関との協働連携体制があれば支援が機能するのではなく、生徒が抱える困難を教育課題としてとらえ、支援のための条件整備および教員の意識(学校文化)変容を促進するコアとなる教員が重要な役割を果たしている点を明らかにした。また、広域通信制高校では、特別なニーズのある生徒に対して全日制と異なる多職種連携支援が行われていることが明らかになった。今後継続してこれらの点を詳しく調査研究を遂行していく予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は次のとおりである。1つは、「チームとしての学校」が議論される以前から多職種連携支援システム構築した定時制高校の実践に着目することで、社会的排除のリスクに抗する学校づくりには、中核となって担う教員の存在があり、彼らの資質能力の特徴を明らかにした点である。2つは、特別なニーズのある生徒に対して教員以外の専門職が中心に日常的なかかわりを通して支援を行う広域通信制高校の実践に着目することで、近年研究が進められている公教育制度の変容をめぐる議論に寄与するケーススタディを提供できた点である。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 広域通信制高校と教育的排除2022

    • 著者名/発表者名
      西村貴之
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 214号 ページ: 116-119

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 書籍紹介「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会編著『さっぽろ子ども・若者白書』2022

    • 著者名/発表者名
      西村貴之
    • 雑誌名

      北海道教育学会編『教育学の研究と実践』

      巻: 17 ページ: 87-88

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フィンランドにおける教員の働き方2020

    • 著者名/発表者名
      西村貴之
    • 雑誌名

      国際教育

      巻: 26 ページ: 176-183

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 通信制高校における生徒の実態に即した教育支援に関する研究 : 設置者別の違いに着目して2020

    • 著者名/発表者名
      西村貴之
    • 雑誌名

      北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要

      巻: 第11号 号: 11 ページ: 77-90

    • DOI

      10.24794/00002964

    • NAID

      120006846975

    • URL

      https://hokusho.repo.nii.ac.jp/records/3070

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 通信制高校の可能性と課題2019

    • 著者名/発表者名
      西村貴之
    • 雑誌名

      教育科学研究会編「教育」

      巻: No.886

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 定時制高校に進学する生徒の変容に関する研究 X 定時制高校を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      西村貴之
    • 雑誌名

      北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要

      巻: 第10号 号: 10 ページ: 17-28

    • DOI

      10.24794/00002806

    • NAID

      120006627123

    • URL

      https://hokusho.repo.nii.ac.jp/records/2903

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フィンランドにおける教員の働き方2018

    • 著者名/発表者名
      西村貴之
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 第198号 ページ: 30-37

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの貧困に抗する多職種連携型支援―チーム学校に関する予備的考察2017

    • 著者名/発表者名
      西村貴之
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 95 ページ: 56-63

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際比較から見る教員の働き方改革―フィンランドにおける教員の働き方―2019

    • 著者名/発表者名
      西村貴之
    • 学会等名
      日本国際教育学会第30回記念研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] フィンランドにおける社会的排除のリスクをもつ子どもに対する教育的支援2017

    • 著者名/発表者名
      西村貴之
    • 学会等名
      日本国際教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多職種連携を推進している学校づくりの現状と課題ー高校教育に着目してー2017

    • 著者名/発表者名
      西村貴之
    • 学会等名
      一般社団法人全国私立大学教職課程協会第37回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 子ども・若者の居場所と貧困支援2023

    • 著者名/発表者名
      横井 敏郎
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761929091
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 教育機会保障の国際比較2022

    • 著者名/発表者名
      横井 敏郎
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326251629
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi