研究課題/領域番号 |
17K04638
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
西城 裕子 (磯部裕子) 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (50289740)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 深い学び / 保育カリキュラム / 自然発生的遊び / 計画・評価 / 遊び観 / 保育空間 / 環境 / 遊び |
研究成果の概要 |
本研究では、実践記録をもとに、保育空間とカリキュラムの連関、環境がアフォードする実践の具体の検証、環境や空間の変化と子どもの遊び、探究のプロセスから、「深い学び」を生み出す要素の検証を進めてきた。教授的な遊びは、「遊び」の形式をとっていたとしても、保育者の計画した到達段階に達することが目的とされがちで、そのプロセスに子どもが実感する「学び」が生成しづらい。「自然発生的な遊び」は、系統的でないことから、保育者が事前に計画することに困難が伴うが、子どもの興味の深まりから派生する遊びの見通しを持ち、教材の可能性を探ることで、子どもの学びを深化させていくことが可能となる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの保育の現場が、形式的なカリキュラムの編成の問題を自覚しつつも、子どもの遊びに即したカリキュラムを編成することの困難に直面している。本研究では、主体的な遊びを基本としたカリキュラムに転換するうえで、それを可能とする要素として、子どもの興味の読み取り、環境、教材研究の可能性について、明らかにした。研究の中で整理された事例を通してこれからのカリキュラム編成の方向性を提示することができた。
|