• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マネジメント機能強化に向けた事務職員の資質・能力の向上及び事務体制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

藤原 文雄  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 部長 (80324325)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード学校事務職員 / 人材育成 / 地方公務員 / 人事異動 / スクールビジネスマネジャー / 資質・能力 / 意欲 / スペシャリスト型 / ゼネラリスト型 / 事務職員 / モチベーション / 学校経営 / チーム学校 / 事務体制
研究成果の概要

近年の教育政策において、学校事務職員には大きな期待が寄せられている。本研究は、学校事務職員の資質・能力及び意欲に影響を及ぼす要因を明らかにした。まず、学校のほか、知事部局や教育委員会などを広範囲に異動する「ゼネラリスト型」人事を行う都道府県よりも、学校間の異動を基本とし学校勤務経験が豊富な学校事務職員が多い「スペシャリスト型」人事を行う都道府県の方が、学校事務職員の資質・能力及び意欲が高いことを明らかにした。また、「コミットメント」及び「交流・承認機会」、「研究・研修機会」が「学校経営参画能力」及びそれに関連する意欲と強い関連性を持つことも明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、人事異動類型の違いに注目し、学校事務職員の資質・能力及び意欲に影響を及ぼす要因を解明した試みであり、それは本邦初の試みでもある。
学校勤務経験が豊富な学校事務職員を確保・育成すること、「コミットメント」及び「交流・承認機会」、「研究・研修機会」が「学校経営参画能力」及びそれに関連する意欲と強い関連性を持つことを明らかにした本研究で得た知見は、一般行政で採用された職員が人事異動の一環として着任することがある他の行政分野においても適用可能な知見であると思われる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 人事異動類型による学校事務職員の資質・能力の違い ~「学校事務プロパー」を育てる人事異動は必要か~2019

    • 著者名/発表者名
      藤原文雄
    • 学会等名
      日本教育事務学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 都道府県立学校事務職員の資質・能力及びモチベーションの源泉に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      藤原文雄
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi