研究課題/領域番号 |
17K04680
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
ライアン 優子 静岡大学, 国際連携推進機構, 准教授 (40615340)
|
研究分担者 |
袴田 麻里 静岡大学, 国際連携推進機構, 教授 (20334964)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 留学生 / キャリア教育 / 日本語教育 / 就職支援 / 理工系 / 高度外国人材 / 日本就職 / 高等教育 / 理系 / 大学院生 / 理系留学生 / 日本語力 / 日本語 / 大学院 / キャリア支援 / エンプロイヤビリティ / 日本語初中級 / 理系大学院留学生 / 進路の意思決定の時期 / キャリア教育・支援 / 博士人材 / 10月入学 / 日本語学習歴 / 高度人材 / EMI |
研究成果の概要 |
本研究では、理系大学院修士課程の日本語初中級留学生の進路希望、就職活動状況等の解明と、同留学生を対象とする日本語教育、キャリア教育・就職支援の実践研究を行った。調査結果から、研究対象群の進路希望は日本就職と博士進学に大別されること、日本語学習の継続度に対し来日時の日本語レベルと日本語科目の履修開始時期の影響が示唆されること、企業との接点形成において大学の役割が大きいことが明らかになった。実践研究では、日本語教育とキャリア教育の融合、英語によるキャリア教育・ガイダンス、産学官連携による企業訪問・交流会・インターンシップ、渡日前の日本語教育・キャリアガイダンスの事例を提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イノベーションや競争力強化への寄与が期待される理系大学院修士留学生の中で、就職弱者である英語プログラム生の進路選択や就職活動の状況、日本語学習の特徴を明らかにし、同対象への教育と支援の実践例を提示することにより、政府の留学生の就職促進施施策の取組状況や課題を明らかにし、政策的示唆を示した。
|