研究課題/領域番号 |
17K04712
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
有本 真紀 立教大学, 文学部, 教授 (10251597)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 個性 / 個性調査 / 言説編成 / 歴史社会学 / 学校的社会化 / 小学1年生 / 家庭 / 児童 / 教師 / 小学1年生 / 学校儀式 / 教育勅語 / 感情の共同体 / 唱歌 / 教育学 / 教育社会学 |
研究成果の概要 |
本研究では、明治期末以降全国の学校で記録されるようになった「個性調査簿」に注目し、言説レベルでの〈個性〉と調査の実践において表簿に記録される〈個人性〉とが結合し、「個性」概念が浸透する過程を析出した。また、「個性」の浸透と「学校的社会化」概念とを関連付け、その交点において重要な意味をもつ「家庭」と「小学1年生」に焦点化して研究を進めた。一次史料の他に教師向けの教育書、保護者向け育児雑誌・書籍についても歴史社会学的に分析し、近代学校と家庭がいかにして「子ども」を「児童」にしてきたのか、そこに個性調査や家庭調査がどう関与したのかを明らかにし、現代的な教育問題との接点についても示唆が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の近代学校において「個性」言説と「個性調査」実践が浸透していく過程を、「学校的社会化」の観点から考察する独自性の高い研究である。明治期から昭和戦前期にかけての「個性調査簿」、学籍簿、学校日誌等の学校文書を全国規模で収集するとともに、同時期の教育・育児関係雑誌および書籍も併せて分析することで、家庭と学校との連絡、小学1年生への対応の変容過程を明らかにした。また、小学1年生学級のフィールドワークを継続し、歴史的経緯をもとに現代の子育てや入学時の学校適応を考察する視点を提示した。加えて、「児童虐待」「教育と罰」「劣等児」などの切り口から、「個性」が見出されてきた経緯についての成果を公表した。
|