• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「個性」の成立と言説編成に関する歴史社会学:「個性調査」をめぐるポリティクス

研究課題

研究課題/領域番号 17K04712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関立教大学

研究代表者

有本 真紀  立教大学, 文学部, 教授 (10251597)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード個性 / 個性調査 / 言説編成 / 歴史社会学 / 学校的社会化 / 小学1年生 / 家庭 / 児童 / 教師 / 小学1年生 / 学校儀式 / 教育勅語 / 感情の共同体 / 唱歌 / 教育学 / 教育社会学
研究成果の概要

本研究では、明治期末以降全国の学校で記録されるようになった「個性調査簿」に注目し、言説レベルでの〈個性〉と調査の実践において表簿に記録される〈個人性〉とが結合し、「個性」概念が浸透する過程を析出した。また、「個性」の浸透と「学校的社会化」概念とを関連付け、その交点において重要な意味をもつ「家庭」と「小学1年生」に焦点化して研究を進めた。一次史料の他に教師向けの教育書、保護者向け育児雑誌・書籍についても歴史社会学的に分析し、近代学校と家庭がいかにして「子ども」を「児童」にしてきたのか、そこに個性調査や家庭調査がどう関与したのかを明らかにし、現代的な教育問題との接点についても示唆が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の近代学校において「個性」言説と「個性調査」実践が浸透していく過程を、「学校的社会化」の観点から考察する独自性の高い研究である。明治期から昭和戦前期にかけての「個性調査簿」、学籍簿、学校日誌等の学校文書を全国規模で収集するとともに、同時期の教育・育児関係雑誌および書籍も併せて分析することで、家庭と学校との連絡、小学1年生への対応の変容過程を明らかにした。また、小学1年生学級のフィールドワークを継続し、歴史的経緯をもとに現代の子育てや入学時の学校適応を考察する視点を提示した。加えて、「児童虐待」「教育と罰」「劣等児」などの切り口から、「個性」が見出されてきた経緯についての成果を公表した。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (8件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 近代日本における「学校的社会化」の浸透―小学校入学をめぐる家庭と学校の攻防に着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 67 ページ: 9-32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 教授活動を妨げる逸脱者としての『劣等児』の成立―明治後期小学校の成績不振児をめぐる議論の検討を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      井出大輝
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 113 ページ: 27-48

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本の家庭と「学校的社会化」―小学校入学をめぐる家庭と学校の攻防―2023

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 雑誌名

      『学校的社会化の歴史と現在2―「児童」と「学校」の再帰性』

      巻: ー ページ: 3-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大正期における児童保護委員制度の成立―救済事業調査会と東京府児童保護委員の活動を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 雑誌名

      『学校的社会化の歴史と現在2―「児童」と「学校」の再帰性』

      巻: ー ページ: 75-86

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本近代における生徒の懲戒方法論の形成過程―明治期の英米学校管理論の受容に焦点化して―2023

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 雑誌名

      『学校的社会化の歴史と現在2―「児童」と「学校」の再帰性』

      巻: ー ページ: 23-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明治中期から大正期までの小学校学級編制の実態―『藤沢市教育史』の小学校沿革誌から―2023

    • 著者名/発表者名
      井出大輝
    • 雑誌名

      『学校的社会化の歴史と現在2―「児童」と「学校」の再帰性』

      巻: ー ページ: 37-73

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 家庭と学校の関係小史―「学校的社会化」の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 雑誌名

      早稲田文学

      巻: 1037 ページ: 252-264

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《勅語奉答》と唱歌教育 : 雑誌記事を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      権藤 敦子、嶋田 由美、有本 真紀
    • 雑誌名

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究

      巻: 2 号: 2 ページ: 19-28

    • DOI

      10.15027/51600

    • NAID

      120007183760

    • ISSN
      2436-0333
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2033095

    • 年月日
      2021-12-23
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 停学と退学の罰からみる日本近代学校秩序の創出と維持2021

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 88 号: 2 ページ: 211-222

    • DOI

      10.11555/kyoiku.88.2_211

    • NAID

      130008112888

    • ISSN
      0387-3161, 2187-5278
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 卒業式歌・卒業ソングの同時代史2021

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 雑誌名

      地理歴史教育

      巻: 927 ページ: 120-125

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 儀式唱歌《勅語奉答》の位置付け―式次第と《勅語奉答》への言及に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      有本真紀・嶋田由美・権藤敦子
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 64 ページ: 161-182

    • NAID

      40022609632

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学級を編制する基準としての年齢観の成立―明治前中期小学校の進級試験論から―2021

    • 著者名/発表者名
      井出大輝
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究集録

      巻: 17 ページ: 19-33

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生徒集団を管理する罰の諸類型―「学校管理法書」中の罰の方法とその効果の分析から―2020

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 63 ページ: 139-152

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 閉鎖的な授業空間としての教室の形成過程の分析に向けて―学校建築史研究の再構成を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      井出大輝
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究集録

      巻: 17 ページ: 51-63

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校1年生の歴史社会学 : 明治期・大正期における「初学年」の取扱いに着目して2019

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 62 ページ: 35-56

    • DOI

      10.14992/00017612

    • NAID

      120006606897

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00017612/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音楽文化から見る日本近代2018

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 雑誌名

      『明治150年を問いただす』2018地理歴史教育7月増刊号

      巻: 882 ページ: 120-125

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「児童の資質・能力に対する評価と進路希望の関連性―大正期・昭和初期山形県内小学校の『個性観察簿』の分析から―」2018

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 雑誌名

      『立教大学大学院教育学研究集録』

      巻: 15 ページ: 17-29

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「学校安全の現代的課題と教育実践に関する一考察―学校における防災教育の展開に着目して―」2018

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 雑誌名

      『尚絅子育て研究センター 児やらい』

      巻: 15 ページ: 36-46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「卒業式と『感情の共同体』」2017

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 雑誌名

      『子どもが主役になる社会科』千葉県歴史教育者協議会会誌

      巻: 48 ページ: 2-13

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大正期における児童保護委員制度の成立―救済事業調査会と東京府児童保護委員の活動を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 学会等名
      日本子ども社会学会 第29回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大正期における「児童保護」の理念と展開―東京府「児童保護員」制度とその活動に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本近代における生徒の懲戒方法論の形成過程―明治期の米国学校管理論の受容に焦点化して2021

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 学会等名
      日本教育社会学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本近代の教育と罰をめぐる歴史社会学研究の目的と意義2021

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 学会等名
      日本教育学会第80回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 調査対象としての尋常小学1年生―明治期・大正期の教育書・教育雑誌から―2020

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 学会等名
      日本教育学会第79回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 儀式唱歌にみる《勅語奉答》の位置付け―儀式唱歌が作った子どもの心と身体(Ⅲ)―2020

    • 著者名/発表者名
      有本真紀・嶋田由美・権藤敦子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第51回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 生徒の懲戒方法の効果と意義に関する言説の歴史研究―明治期「学校管理法書」中の罰に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 学会等名
      日本教育学会第79回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 校則がもつ意味とその社会的役割の考察―明治期の学校管理論に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 学会等名
      日本教育社会学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 人物評価論の変化に伴う児童観の変容―明治期操行査定論の分析を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      井出大輝
    • 学会等名
      日本教育社会学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前の子どもが語る《勅語奉答》《海ゆかば》の記憶―儀式唱歌が作った子どもの心と身体(Ⅱ)―2019

    • 著者名/発表者名
      嶋田由美・有本真紀・権藤敦子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第50回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Challenging Child Issues in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Takahashi
    • 学会等名
      The 2nd International Seminar on Family and Consumer Issues in Asia Pacific
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Current Status and Issues of Early Childhood Education and Care Systems in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Takahashi
    • 学会等名
      International Symposium: Current Problems and Strategies for Supporting the Healthy Development of All Children
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 訓練の記述からみる教師の児童観―大正期愛媛県内小学校「人別表」に着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第70回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 儀式規程・儀式唱歌の制定と「正しく歌う」歌唱指導―儀式唱歌が作った子どもの心と身体(1)―2018

    • 著者名/発表者名
      嶋田由美・有本真紀・権藤敦子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会 第49回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「教育勅語と唱歌―儀式による共存関係を中心に―」2017

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 学会等名
      日本教育学会公開シンポジウム「教育勅語問題を考える」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『個性調査』からみる評価とその社会的規定性―大正期山形県内小学校の『個性観察簿』の分析をとおして―」2017

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 学会等名
      日本教育社会学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 児童虐待の歴史社会学―戦前期「児童虐待防止法」成立過程にみる子ども観の変遷―2024

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 総ページ数
      427
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 多様な子どもの近代―稼ぐ・貰われる・消費する年少者たち(「貰い子たちのゆくえ―昭和戦前期の児童虐待問題にみる子どもの保護の接合と分散」(高橋靖幸))2021

    • 著者名/発表者名
      元森 絵里子、高橋 靖幸、土屋 敦、貞包 英之
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787234964
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 子どもへの視角―新しい子ども社会研究(「子ども研究における「構築」とは何か―児童虐待問題の歴史」(高橋靖幸))2020

    • 著者名/発表者名
      元森絵里子・吉岡一志・南出和余・高橋靖幸・大嶋尚史・坪井瞳・藤間公太・針塚瑞樹・土屋敦・野辺陽子
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516670
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 悩めるあなたの道徳教育読本(「音楽教育の成り立ちと道徳」(有本真紀))2019

    • 著者名/発表者名
      神代健彦、越川葉子、小谷英生、藤谷秀、和田悠、小野祥子、有本真紀
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      はるか書房
    • ISBN
      9784434265624
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 音楽教育研究ハンドブック(「社会集団と音楽教育」(有本真紀))2019

    • 著者名/発表者名
      日本音楽教育学会編(執筆者:有本真紀、今川恭子、小川容子、加藤富美子、権藤敦子、齊藤忠彦、菅裕、本多佐保美、ほか)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276311404
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 未来を拓く保育の創造(「保育の制度」(高橋靖幸))2019

    • 著者名/発表者名
      小川崇・小川澄江・請川滋大・杉浦英樹・山口宗兼・村上智子・金山美和子・木村吉彦・高橋靖幸・石井美和
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780607673
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「学校儀式と身体―教育勅語と唱歌の共存関係を中心に―」『教育勅語と学校教育―教育勅語の教材使用問題をどう考えるか―』2018

    • 著者名/発表者名
      有本真紀 日本教育学会教育勅語問題ワーキンググループ編
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      世織書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「学校教育が生み出す共同性」『教育社会学事典』2018

    • 著者名/発表者名
      有本真紀 教育社会学事典編集委員会編
    • 総ページ数
      896
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621302330
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「個性科研」研究会:日本における「個性」の成立と展開2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi