• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学齢を超過した定住外国人の子どもに対するキャリア教育の在り方

研究課題

研究課題/領域番号 17K04715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

小島 祥美  愛知淑徳大学, 交流文化学部, 准教授 (10449473)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード学齢超過 / キャリア / 公立高校入試 / 外国人学校 / 多文化共生 / 不就学 / 外国人児童生徒 / 公立夜間中学 / 外国人の子ども / キャリア教育 / 高校入試 / 義務教育未修了 / 夜間中学 / 社会学
研究成果の概要

公立夜間中学のない東海地域に暮らす学齢超過した外国人青少年にフォーカスすることで、現状と課題が明らかになった。特にこうした青少年を支えるNPOを丁寧に調査することで、NPOの限界もわかった。この点を補うためには、多様なファクターとの連携が不可欠である。
1つの方法として、大学生とのワークキャンプは効果的であると考えた。それはかかわる大学生の成長にも影響を与えるため、まさにwin-winといえよう。当然ながら、かかわる大学生への事前学習は必須である。また、教育機会の確保については、公立夜間中学を増やすだけでなく、公立高校入試にかかわる自治体間の格差をなくすることの緊急性も明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国は未だ外国人を就学義務の対象外とするために、国内には学校に通っていない学齢期の外国人が2.2万人も実在する実態だ。この子どもが学齢を超過すると、学齢を超過した義務教育未修了者となる。
本研究によって、公立夜間中学のない地域では学び直しの機会が極めて少なく、生き甲斐探しで苦しむ当事者の実態が明らかになった。そのなかでも、多様なファクターが連携したプログラム参加とNPOの継続サポートを受けることで、自らに自信をもって高校や大学へ進学する若者へ成長する事実もわかった。今後の本研究の深化によって、学齢超過の外国人青少年を人口減少する日本での将来の人的資源につなげるプログラムに十分となるだろう。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 移民社会における外国人の受入れ・共生のための具体的教育施策の提案 : SDGsの達成をめざして (特集 移民とジェンダー)2020

    • 著者名/発表者名
      小島 祥美
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 22 ページ: 47-62

    • NAID

      40022194352

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 緊急対談 感染症と排外主義 : 新型コロナウイルスが可視化したもの (特集 コロナショック・ドクトリン)2020

    • 著者名/発表者名
      森 千香子、小島 祥美
    • 雑誌名

      世界

      巻: 932 ページ: 64-71

    • NAID

      40022202875

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 多様な教育の機会の重要性2019

    • 著者名/発表者名
      小島 祥美
    • 雑誌名

      基礎教育保障学研究

      巻: 3 号: 0 ページ: 14-27

    • DOI

      10.32281/jasbel.3.0_14

    • NAID

      130007699363

    • ISSN
      2433-3921
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校入試の壁と学齢超過者の公的学び舎の欠如-愛知の外国人教育の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      小島 祥美
    • 雑誌名

      部落解放

      巻: 779 ページ: 32-44

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国人の子どもの不就学問題2019

    • 著者名/発表者名
      小島 祥美
    • 雑誌名

      賃金と社会保障(旬報社)

      巻: 1731 ページ: 22-30

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 学齢を超過する外国人青少年の公的学び舎と公立高校入試の改善を求めて : シンポジウムを企画した理由(わけ)2019

    • 著者名/発表者名
      小島 祥美
    • 雑誌名

      むすびめ2000 : 図書館と日本在住外国人をむすぶ人・ことば・生活・本・情報の通信

      巻: 109 ページ: 24-27

    • NAID

      40022110306

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国人が暮らしやすい社会をめざして : 外国ルーツの子どもの支援現場から (特集 教育の画一性を問う) -- (実践編)2019

    • 著者名/発表者名
      小島 祥美
    • 雑誌名

      開発教育

      巻: 66 ページ: 29-34

    • NAID

      40022152405

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 学齢を超過した外国人青少年に対するキャリア教育の在り方 : 大学生とのワークキャンプ「にじいろ☆キャンプ」実践報告2019

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集交流文化学部篇

      巻: 9 ページ: 1-20

    • NAID

      120006620231

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多文化共生の未来を築くために、先生方にお願いしたいこと2018

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 雑誌名

      総合教育技術

      巻: 73(5) ページ: 38-41

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国人の子どもが陥りがちな健康上の問題-前編・外国人の親子が抱える問題2018

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 雑誌名

      小学保健ニュース

      巻: 1182 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国人の子どもが陥りがちな健康上の課題-後編・養護教諭や保健室の役割を伝える2018

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 雑誌名

      小学保健ニュース

      巻: 1185 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈ジモト〉をつくる外国人教育――不就学ゼロをめざして2018

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 雑誌名

      世界

      巻: 915 ページ: 132-141

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本で子育てする外国人保護者に対する川あそび支援のあり方 : 「パパとママのための川あそび体験教室in庄内川」実践報告2018

    • 著者名/発表者名
      小島祥美、間野静雄
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集交流文化学部篇

      巻: 8 ページ: 53-69

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語指導が必要な児童生徒の動向2018

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 雑誌名

      外国人人権法連絡会 日本における外国人・民族的マイノリティ人権白書2018年

      巻: - ページ: 48-48

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 不就学になる外国人児童生徒の抱える問題とその対策 (特集 外国人児童生徒への学習支援)2017

    • 著者名/発表者名
      小島祥美
    • 雑誌名

      後藤・安田記念東京都市研究所 都市問題

      巻: 108(9) ページ: 22-27

    • NAID

      40021327165

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本で子育てする外国人保護者の川あそびに関するニーズ調査2018

    • 著者名/発表者名
      小島祥美・間野静雄
    • 学会等名
      日本国際保健医療学会第36回西日本地方会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 高等学校教員のための特別支援教育入門2020

    • 著者名/発表者名
      大塚玲
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      9784893473622
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 保育者のための 外国人保護者支援の本2020

    • 著者名/発表者名
      咲間 まり子
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      4780310679
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 開かれた移民社会へ2019

    • 著者名/発表者名
      宮島 喬、藤巻 秀樹、石原 進、鈴木 江理子
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      藤原書店
    • ISBN
      4865782214
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 報告書『学齢を超過した外国人青少年とその支援者の姿』

    • URL

      https://researchmap.jp/read0091580/works/26086813

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 報告書『公立夜間中学などの多様な教育の機会の必要性を考えるシンポジウム報告書』

    • URL

      https://uploads.strikinglycdn.com/files/f650610e-ea11-496f-a4c9-536962bb7a13/nagoya20190630.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 概要冊子『都道府県立高校の外国人生徒及び中国帰国生徒等への高校入試特別措置等の調査まとめ』

    • URL

      https://www.kikokusha-center.or.jp/shien_joho/shingaku/kokonyushi/other/2019/200310houkokushoA2.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 報告書『学齢を超過した外国人青少年の現状から公立夜間中学の必要性を考えるシンポジウム報告書』

    • URL

      https://uploads.strikinglycdn.com/files/b9e06dcb-e158-4c4f-ad86-d221e2ba28b0/20181007kani.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 都道府県立高校(市立高校の一部を含む)の外国人生徒及び中国帰国生徒等への2019年度高校入試の概要

    • URL

      https://www.kikokusha-center.or.jp/shien_joho/shingaku/kokonyushi/other/2018/190423houkokushoA2.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 都道府県立高校(市立高校の一部を含む)の外国人生徒及び中国帰国生徒等への2018年度高校入試の概要

    • URL

      https://www.kikokusha-center.or.jp/shien_joho/shingaku/kokonyushi/other/2017/180323houkokushoA2.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi