• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離島の教育環境改善に資する社会関係資本形成の規定要因

研究課題

研究課題/領域番号 17K04726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

豊 浩子  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00727688)

研究分担者 岩崎 久美子  放送大学, 教養学部, 教授 (10259989)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード離島 / 社会関係資本 / 居場所 / 学習支援 / 伝統行事 / キャリア / 地域社会関係資本 / 地域のつながり / キャリアプラン / 教育社会学 / 子供の貧困
研究成果の概要

奄美大島では、地域のキーパーソンを中心に自治会や地域の団体を通じて地域のネットワークが活用され、地域社会関係資本が保持、再形成され、さらに島独自の伝統行事や芸能の継承活動を通じて、地域のつながりや地域に対する誇りが子ども達の島への愛着を育み、社会関係資本の形成に貢献している。また、市や教育委員会が行う学習支援事業により、教育環境改善に資する新たな社会関係資本が構築されている。密度の濃い社会関係資本が存在するがゆえに、「島に戻ればなんとかなる」という意識も生む。現在の島の限られた経済圏の中では就業機会は限られており、島で必要とされる資格やスキルを身につけられるためのキャリア教育が模索されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「島」という地域は独特の磁場を持ち、地域内で完結する結束型社会関係資本が希求され、形成され続けている。しかしながら、実際の経済、雇用には地域外への橋渡し型社会関係資本が不可欠になっている。結束型社会関係資本と橋渡し型社会関係資本の間には緊張関係が存在し得る。すなわち、橋渡し型社会関係資本のもたらす外部の経済論理に、結束型社会関係資本は呑み込まれやすいといえる。しかし、離島の場合は、外部の論理や力に対抗しうる「場」が結束型社会関係資本を形成し続け得る。両者のバランスをとった社会関係資本の形成、持続への取り組みが多様な立場から行われることは、他の離島にも同様に必要であることが示唆される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 戦後初期の米国沖縄統治における図書館政策の推移2020

    • 著者名/発表者名
      豊浩子
    • 雑誌名

      生涯学習・社会教育研究ジャーナル

      巻: 13

    • NAID

      40022492379

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 武道を通じた「信頼」の形成: 奄美大島「ゆずり葉の郷」に見るソーシャル・キャピタル2020

    • 著者名/発表者名
      岩崎久美子
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 884号 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] カナダ婦人宣教師の教育支援:第2次世界対戦時の強制収容された日系カナダ人生徒への支援2019

    • 著者名/発表者名
      溝上智恵子
    • 雑誌名

      史料室だより

      巻: 93 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 離島における社会的つながりの再構築ー鹿児島県奄美大島奄美市・龍郷町の事例からー2019

    • 著者名/発表者名
      豊 浩子
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 第74巻2019年5月号(通巻第875号) ページ: 26-33

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会的セーフティネット構築について諸外国から学ぶこと2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎久美子
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 第74巻2019年5月号(通巻第875号) ページ: 40-45

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学修成果の可視化を考える:筑波大学の試み2018

    • 著者名/発表者名
      溝上千恵子
    • 雑誌名

      教育制度学研究

      巻: 25 ページ: 218-220

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エビデンスに基づく教育:研究の政策活用を考える2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎久美子
    • 雑誌名

      情報管理

      巻: Vol. 60, No.1 ページ: 20-27

    • NAID

      130005529517

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] IT労働市場での移民の雇用創出:社会的企業サンブロン2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎久美子
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 2017年5月号 (no.851) ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] あらゆる人々へのオンライン学習機会の提供:ピアツーピア大学2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎久美子
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 2017年7月号 (no.853) ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 揺籃期における米国のパブリック・ディプロマシー2019

    • 著者名/発表者名
      豊浩子
    • 学会等名
      日本図書館情報学会春季研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 社会的セーフティネットの構築ーアメリカ・フランス・イギリス・日本2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎久美子、荻野亮吾、柏木宏、金藤ふゆ子、近藤真司、左京泰明、佐藤智子、ジャン=フランソワ・サブレ、須原愛記、園部友里恵、中村由香、錦織嘉子、堀野亘求、豊浩子、吉川理恵子
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      一般財団法人日本青年館「社会教育」編集部
    • ISBN
      9784793701382
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] サード・エイジ:超高齢社会を支える高齢者と図書館. 超高齢社会と図書館ー生きがいづくりから認知症支援まで2017

    • 著者名/発表者名
      溝上智恵子
    • 出版者
      国立国会図書館
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 第8章 国が考える図書館政策. 図書館情報学を学ぶ人のために2017

    • 著者名/発表者名
      溝上智恵子、毛利るみこ
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790716952
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi