• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正昭和初期古典教育論の実相の解明と中等教科書データベースの構築に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

菊野 雅之  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90549213)

研究分担者 府川 源一郎  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (00199176)
八木 雄一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80571322)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国語科教育学 / 教科書分析 / 学習指導要領 / 教科書 / 古典 / 近代 / 戦前国語教科書 / 近代国語読本 / 文化リテラシー / データベース / 教科書研究 / 検定教科書 / 古典学習 / 教科書データーベース / 旧制中等国語読本 / 教科書検定 / 教材研究 / 保科孝一 / 吉田弥平 / 落合直文 / 国語科 / 平家物語 / 往来物 / 古状揃 / 教材 / 近世 / 教育学 / 国語教育史 / 古典教育論
研究成果の概要

翰林大学校日本学研究所・立教大学日本学研究所主催の「東アジア文化権力研究学術フォーラム 伝統と正統性、その創造と統制・隠滅」というシンポジウムにおいて「近代国語教科書における教材化の力学」という発表を行い、教科書研究の方法論および古典教材の分析法について明らかにした。令和2年度第75回北海道国語教育研究大会 十勝・帯広大会においても、教科書分析の方法論、授業構築についての助言を通じて、授業実践の構築の方法論について知見を深めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで国語科教育学は研究と学習指導要領(教育行政)との関わりはつかず離れずの微妙な距離感のなかで形成されてきた。これについて歴史的知見から批評的に論じ、教育学における国語科の指導内容の検討の視野を拡大していく必要があるだろう。そのために歴史研究と現在の学習指導要領のあり方を紐付けながら論じる研究スタイルが求められる。加えて、古典学習に関する研究方法や研究体制についての知見が蓄積されたこと、それに参画する研究協力者を実際的に募ることができたことは今後の研究の進展にも大きな意義があった。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 翰林大学校日本学研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 言葉を何に載せていかに届けるのか―対面・動画・LMS―2021

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 586 ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 諸本比較を採り入れた『平家物語』の授業実践―高野本・延慶本の比較を通して「扇の的」を読む(中学校第2学年)―2020

    • 著者名/発表者名
      島田俊哉・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 14 ページ: 273-286

    • NAID

      120007168860

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校国語科における定期考査作成過程の検討―全国学力・学習状況調査・高校入 試・学習指導要領を土台にして―2019

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之・佐々木来望
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会国語科教育研究

      巻: 1 ページ: 249-252

    • NAID

      130008107187

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代日本における中層エリートの意識基盤としての教養形成の実相の解明―社会的リソースとしての中等国語読本・女学校国語読本・文法読本―2019

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之・小笠原拓・信木伸一・八木雄一郎
    • 雑誌名

      国語科教育研究

      巻: 1 ページ: 303-306

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ショートショート&ミステリとしての『夏の葬列』の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之
    • 雑誌名

      教育出版国語科通信 北のことば便り

      巻: 3 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 全国学力・学習状況調査の問いと教科書教材を結びつけ、授業改善に生かす2019

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之
    • 雑誌名

      道標

      巻: 39 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古典は誰のものか―保科孝一の言説をきっかけに―2019

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之
    • 雑誌名

      横浜国大国語研究

      巻: 37

    • NAID

      120006628790

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文学的文章の学習指導における「続き物語」の採り入れ方―「星の花が降るころに」(光村図書・中学校第1学年)の実践から―2019

    • 著者名/発表者名
      島田俊哉・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 13 ページ: 154-165

    • NAID

      120007099915

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 作文への意欲を高めるための「取材」活動のあり方―「自己PR文」を書く単元(小学校第5学年)を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      龍野直人・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 13 ページ: 166-176

    • NAID

      120007099916

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国語科学習指導論 : 「読むこと」の学習指導の変遷 (特集 教科 学習指導論)2018

    • 著者名/発表者名
      府川源一郎
    • 雑誌名

      日本体育大学教育学研究科紀要

      巻: 第1巻 1-2合併号 ページ: 17-33

    • NAID

      120006542845

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語科学習指導論 : 国語科教育特論 : 作文指導における「自己 表現」の展開 (特集 教科教育特論)2018

    • 著者名/発表者名
      府川源一郎
    • 雑誌名

      日本体育大学教育学研究科紀要

      巻: 第2巻第2号 ページ: 7-21

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] B問題構想表とメンター制の導入―「小学校国語科教育法」実践報告(その2)―2018

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之
    • 雑誌名

      北海道教育大学語学文学会

      巻: 57 ページ: 25-35

    • NAID

      120006546326

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世における『平家物語』の教材性―素読・書写のためのテキストとしての様相―2018

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之
    • 雑誌名

      横浜国大国語研究

      巻: 43

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究展望「平家物語(2015年10月~2016年9月)」2018

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之
    • 雑誌名

      軍記と語り物

      巻: 54

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代国語教科書における教材化の力学2021

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之
    • 学会等名
      東アジア文化権力研究学術フォーラム 伝統と正統性、その創造と統制・隠滅
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近代日本における中層エリートの意識基盤としての教養形成の実相の解明―社会的リソースとしての中等国語読本・女学校国語読本・文法読本―2019

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之・小笠原拓・信木伸一・八木雄一郎
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会茨城大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校国語科における定期考査作成過程の検討ー全国学力・学習状況調査・高校入試・学習指導要領を土台にしてー2019

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之・佐々木来望
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会仙台大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Multimodal Analysis on Japanese Written Text as Device that has been Made Social Dividing, Merging and new values2018

    • 著者名/発表者名
      奥泉香・府川源一郎
    • 学会等名
      91COM MULTIMODALITY
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 菊野雅之「学習指導要領を読むことを改めて考えるー次期学習指導要領を見据えつつー」2017

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之
    • 学会等名
      釧路国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「続き物語」の創作と交流がもたらす学び~中学生作品の傾向から~2017

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      信州大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 読書教育の未来2019

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治・秋田喜代美・八木雄一郎他
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769380
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 初等国語科教育2018

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623082926
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「ウサギとカメ」の読書文化史―イソップ寓話の受容と「競争」2017

    • 著者名/発表者名
      府川源一郎
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585230526
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『國語讀本 高等小学校用』坪内(逍遙)雄蔵著 冨山房インターナショナル2017

    • 著者名/発表者名
      府川源一郎
    • 出版者
      冨山房インターナショナル
    • ISBN
      9784905194231
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東アジア文化権力研究学術フォーラム 伝統と正統性、その創造と統制・隠滅2021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi