• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の図画工作科の誕生と手工科・芸能科工作との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K04732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

平舘 善明  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (10439292)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード手工科 / 芸能科工作 / 図画工作科 / 技術教育 / 国定教科書 / 図画工作
研究成果の概要

本研究は、戦前日本の小学校での手工科および芸能科工作から、戦後の図画工作科への継承・断絶関係の視野から歴史像を再構成することを試みた。手工科・芸能科工作から図画工作への歴史的変遷は、研究の蓄積が薄く、未解明な点が多い。そのため、本研究では、芸能科工作の国定教科書の特徴と戦後の黒塗り箇所、戦後の図画工作科誕生に関わった日本側の最重要人物である山形寛の主張、戦後の図画工作科の学習指導要領・検定済教科書の内容と戦前の手工科・芸能科との関連、について分析を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

図画工作科の通史的研究は他教科に比して著しく遅れている。従来の研究は、手工科・芸能科工作の歴史的遺産がほとんど反映されずに、美術教育に限定され、手工科と図画工作科は「断絶」したものであったかのように語られてきた。教育制度のみでなく教材という実践の具体から分析することで、“手の巧緻性”、“技術観の育成”などの発達論の観点を加味して、小学校教育全体の中での図画工作科の営みの意義を捉えることができる。すなわち、図画工作科教育史像を工作教育の観点を加味して再構成することで、教育史としての学術的意義を有するだけでなく、現代の工作・技術教育に対しても有効な示唆が得られる社会的意義をもつ。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 社会構成主義って何だ2021

    • 著者名/発表者名
      平舘善明
    • 学会等名
      技術教育研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 1926年小学校令中改正における手工科必修と実業科工業新設の意義―大衆的中等教育観における普通教育と職業教育の関連の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      平舘善明
    • 学会等名
      職業教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的構成主義と新学習指導要領の関係にみる技術科の教育実践の展望2019

    • 著者名/発表者名
      平舘善明
    • 学会等名
      技術教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 1926年小学校令中改正における手工科必修と実業科工業新設の意味するもの2018

    • 著者名/発表者名
      平舘善明
    • 学会等名
      日本技術教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 近年の教育学に関するメモ~進歩主義の再評価とものづくり教育の経緯~2018

    • 著者名/発表者名
      平舘善明
    • 学会等名
      北海道教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦中から戦後への小学校での技術教育への忌避と衰退~手工教育から造形教育へ~2018

    • 著者名/発表者名
      平舘善明
    • 学会等名
      日本技術教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 拙著『教材にみる岡山秀吉の手工科教育論の特質と意義―戦前日本の手工科教育論の到達水準の探求―』の概要と省察2018

    • 著者名/発表者名
      平舘善明
    • 学会等名
      職業教育研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 新 技術科の授業を創る-子どもの学びが教師を育てる-2020

    • 著者名/発表者名
      尾高進、川俣純、木下龍、直江貞夫、平舘善明編
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030246
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 高校生ものづくりの魅力 実感のある学びで社会とつながる2019

    • 著者名/発表者名
      技術教育研究会
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      一藝社
    • ISBN
      9784863591936
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ものづくりの魅力~中学生が育つ技術の学び~2018

    • 著者名/発表者名
      技術教育研究会
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      一藝社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi