研究課題/領域番号 |
17K04739
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
宗形 潤子 福島大学, 人間発達文化学類附属学校臨床支援センター, 教授 (10757529)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 砂遊び / 生活科 / 保幼小連携 / 関与観察 / 教育的効果 / 教師への影響 / カリキュラム / 入学間もない / 実態調査 / 屋外活動 / 子どもの居場所 / 入門期 / 居場所づくり / 教育学 |
研究成果の概要 |
研究協力校において継続的に授業を参観し、子どもと教師の観察からのエピソードを累積し、小学校生活科における砂遊びの教育的効果を明らかにした。入学間もない子どもにとって、砂遊びをすることは、自然な人間関係構築の機会となり、教師にとっては、子どもの新たな一面を発見することにつながることが分かった。また、エピソードを教師と研究者が共有することが、教師の子どもを見る目や子どもを中心とする授業づくりに大きな影響を与えることも明らかになった。さらに、砂遊びが保幼小連携の課題解決の場となることが示唆され、今後もさらなる可能性があることが明確になった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学校入学間もない子どもにとって生活科の授業で砂遊びを行うことがどのような教育的効果をもたらすのかを明らかにした。研究の方法として、入学間もない学級における長期的な関与観察とエピソード記述を行い、担任の教員と共有していった。その結果、子どもの自然な人間関係構築、学級における居場所づくりにつながることが分かった。教師にとっては、子どもが自分の思いに基づき思い切り砂遊びをすることを見たり、関わったりすることで新たな一面を発見したり、その後の子どもの思いを尊重する関わりにつながることが分かった。また、保幼小連携の新たな取り組みとして可能性があることも明らかになった。
|