• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口減少社会における多文化的社会科教育に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関埼玉大学

研究代表者

桐谷 正信  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90302504)

研究分担者 坪田 益美  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20616495)
佐藤 公  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (90323229)
宮崎 沙織  群馬大学, 教育学部, 准教授 (90591470)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード人口減少社会 / 社会科 / 多文化教育 / アメリカ / カナダ / 韓国 / ドイツ / 社会科教育 / シティズンシップ教育 / 人口減少 / 国際比較
研究成果の概要

本研究では,アメリカ,ドイツ,カナダ,韓国における多文化社会科教育について検討した。博物館活用の共通点としては,記憶と記録を,学習者が思索的に解釈できるよう,そのままの姿で展示すると同時に,若い世代が記憶の語りを継承し,追悼と学習の場だけでなく,継承の場としてのあり方を示している。カナダでは,Taylor, C. の提唱する「アイデンティフィケーションの極の多元性」を承認し,「国家への所属の仕方の多元性をも承認し受容する」Citizenship Educationが展開されている。韓国では,ユネスコやEUで提唱されているGlobal Citizenship Educationが進められている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育政策・制度に関する研究と多文化状況にある学校・学級の社会学的研究を中心に研究されてきた日本の従来の多文化教育研究に対し,本研究は,教科・科目レベルの教育内容・カリキュラム・教材といった具体的レベルでの分析・検討を行うことで,多文化教育の実践的展開を明らかにすることができた。特に社会教育機関・施設と連携した多文化教育について明らかにした点,カナダ, ドイツ,韓国の比較研究を行った点に意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 中等地理教育で中心市街地のあり方を考えるための地域学習単元開発 ―歴史地理学研究との共同開発の試み―2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎沙織、関戸明子、今井貴秀
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 37 ページ: 13-31

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] システムアプローチで考える地理教育ー社会構造やパラダイムに気づくことの重要性ー2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎沙織
    • 雑誌名

      地理

      巻: 64-2 ページ: 110-115

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバル時代における多文化的社会科教育2018

    • 著者名/発表者名
      桐谷正信
    • 雑誌名

      社会科教育研究

      巻: 134 ページ: 37-49

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校社会科における地域分析による“位置や空間的な広がりの視点”の構造化 -群馬県板倉町と嬬恋村を事例とした単元開発-2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎沙織,青木雅史,関戸明子
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 35 ページ: 1-15

    • NAID

      120006383837

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 人口減少社会における多文化教育の必要性2017

    • 著者名/発表者名
      桐谷正信
    • 雑誌名

      研究報告

      巻: 90 ページ: 112-126

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [学会発表] システムアプローチを活用した地域学習の在り方2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎沙織
    • 学会等名
      日本地理教育学会1月例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「公共」のカリキュラム論的位置付けと小中高を見通した「資質・能力」の育成ー学習指導要領の理解と批判的検討ー2018

    • 著者名/発表者名
      桐谷正信
    • 学会等名
      第29回日本公民教育学会全国研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバル社会における多文化社会科教育の必要性2017

    • 著者名/発表者名
      桐谷正信
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会科「見方・考え方」論を歴史的にとらえなおす2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤公
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 社会科における多文化教育2019

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄,川﨑誠司,桐谷正信,青木香代子,坪田益美,宮崎沙織,磯山恭子,太田満,木村真冬,久保園梓,坪井龍太,津山直樹,中澤純一,中山京子,福山文子,松尾智明,山根俊彦
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750348599
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 新版 テキストブック公民教育2019

    • 著者名/発表者名
      唐木清志,渥美利文,桐谷正信,栗原久,樋口雅夫,磯山恭子,土屋直人,小松伸之,桑原敏典,吉村功太郎,小貫篤,堂徳将人,太田正行,橋本康弘,峯明秀,大澤克美,川﨑誠司,鈴木隆弘,藤本将人,升野伸子,他29名
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      第一学習社
    • ISBN
      9784804077314
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 初等社会科教育2018

    • 著者名/発表者名
      井田仁康,唐木清志,桐谷正信,梅澤真一,川崎誠司,他8名
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083145
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 21世紀の教育に求められる「社会的な見方・考え方」2018

    • 著者名/発表者名
      江口勇治,井田仁康,唐木清志,國分麻里,村井大介,佐藤公,坪田益美,宮崎沙織他20名
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      帝国書院
    • ISBN
      9784807163694
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi