研究課題/領域番号 |
17K04763
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
畔上 一康 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (70778034)
|
研究分担者 |
藤森 裕治 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00313817)
高柳 充利 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60575877)
篠崎 正典 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80705038)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 省察的実践 / 教師の観 / 対話的授業 / 教師の観の転回 / 教師の「観」の転回 |
研究成果の概要 |
本研究は,生活科及び総合的な学習における主体的学習の具現化に向けて,デューイの教育思想の系譜にある長野県下の総合学習の実践について,複数の事例の臨床分析に基づき,教師の「観」の転回を促す省察的実践について考察した。その中で,実践における省察の深化は教師の「観」に基づくアプローチの違いによるところが大きく,技法に焦点化した授業では授業改善はおこりにくく,子どもの事実に即して対話的な授業を展開している教師の場合には,授業自体を再構成しながら発展させることができると考察した。今後,バフチン的対話的授業論の観点から実践の分析を通して,教師の省察の深化過程について明らかにできるのではないかと考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の独創性としてデューイの思想を起源とする実践について教師の観に着目した省察的実践として分析検討することは本研究が初めてである。予想外の事態における教師の判断,行為が授業の質や学習効果に大きな影響を及ぼす生活科及び総合的な学習の特性を,教師の省察的思考を育成する有効な場と捉える点が本研究の革新性と言える。指導要領が示す主体的対話的な深い学び」具現化に向けては教師の指導観の変革が重要なり,省察の視点からのアプローチは新たな視点と言える。複数の事例から省察の有効性を確認してきている。この点から,生活科や総合的な学習に限らず,学級崩壊や教師の再生等の教育現場が抱える課題解決に寄与できると考える。
|