• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3DCG制作を中心とした美術教育表現指導における協同学習の効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K04772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関三重大学

研究代表者

上山 浩  三重大学, 教育学部, 教授 (90223510)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード美術教育 / 表現領域 / 3DCG / アニメーション表現 / 協同学習 / 動画表現 / ストーリー共有 / 表現と鑑賞の一体性 / 教育学 / 各教科の教育 / 美術
研究成果の概要

3DCG制作・アニメーション制作を中心とした美術教育における子どもが映像メディアを用いて表現活動を行うことについて,その研究の歴史的変遷を中心とした全体像を示した。
3DCG表現を到達点としたアニメーション表現教材を美術教育において系統的に指導するカリキュラム・教材群をとして,赤・青2色による2コマの手描きアニメーション,タブレットPCを用いたコマ撮りアニメーション,3Dアニメーション(音声を含めた編集)を実践し,協同学習の機能と効果を活かし表現と鑑賞の一体性を強固なものとする教育内容と方法のひな形を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

その教育効果の豊かさや,現代社会のニーズに対応するものとして,学校教育における教材として期待されながらも一般化が進まない3DCG表現やアニメーション表現について,協同学習の機能と効果を活かし表現と鑑賞の一体性を強固なものとする教育内容と方法が示されたことで,その実践が容易となる。そのことにより,子ども達の基礎学力を保障する手だての拡充につながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 美術教育学叢書2 美術教育学の歴史から2019

    • 著者名/発表者名
      金子一夫,赤木里香子,長瀬達也,牧野由理,山田一美,有田洋子,三澤一実,新関伸也,和田学,大泉義一,立原慶一, 石﨑和宏,王文純,上山浩,栗山裕至,福田隆眞,福本謹一
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      ブックウェイ
    • ISBN
      9784865843958
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi