• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語科の主体的言語運用プロセスを促進する動的な鑑識眼評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

勝見 健史  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20411100)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード国語科単元学習 / 評価 / 鑑識眼 / 自律性 / 言語運用 / 学習への還流 / 国語科教育 / 単元学習 / 学習評価
研究成果の概要

主体的言語運用プロセスを促進する鑑識眼評価においては、教師と児童が協働で学力の存在を見出す物語的(ナラティブ)な教師の評価観が不可欠であり、学習状況の「多面性・複雑性」「可動性・可変性」「自律性」をみとることが重要であることが焦点化された。また、鑑識眼評価が「動的」であるために、①評価活動に参画した児童との呼応関係による解釈の共有、②児童固有の学習の特色を決定づける文脈と往還する解釈、③児童のメタ状況をメタする解釈、④児童と教師の解釈の「ずれ」の存在の解釈、の4点の教師の見え方に特徴があることを明らかにし、評価が学習に還流するプロセスを、教師との対話を通した7つのステップとして構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、学習者主体の国語科単元学習における評価の曖昧さ、難しさについて、教育評価史と単元学習史を関係付けて具体的に焦点化した点である。それは、主体的学習の評価論を指導論との関係のみで解決するのではなく、評価論を学習論と連結して機能させることの難しさとその重要性への気づきであるといえる。第二に、鑑識眼による評価の新たな可能性を示唆した点である。それは、アイスナーが当初主張した、形成的評価の「補完」としての鑑識眼による評価とは異なる役割の具体的な教師の姿を提起するものである。第三に、学習に還流するための動的な鑑識眼評価は、教師の力量・成長という教師教育の視座からも注視すべきであるという点である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国語単元学習における「学習に還流する評価」-鑑識眼による動的な評価の意義と可能性-2020

    • 著者名/発表者名
      勝見健史
    • 雑誌名

      早稲田大学教育学研究科(博士論文)

      巻: - ページ: 1-291

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 国語単元学習における評価論の通時的考察-戦後初期(昭和20年代)と新単元学習期に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      勝見健史
    • 学会等名
      第133回全国大学国語教育学会(山梨大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語単元学習における鑑識眼評価の意義と可能性-学習に還流する評価の実現に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      勝見健史
    • 学会等名
      早稲田大学国語教育学会(第273回例会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 初等国語科教育2018

    • 著者名/発表者名
      井上雅彦・青砥弘幸編著
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081974
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi