研究課題/領域番号 |
17K04785
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
鈴木 慎一朗 鳥取大学, 地域学部, 教授 (90442087)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 音楽デジタル教科書 / 日本の民謡 / ICT / 小中一貫 / 「郷土に伝わる民謡」 / 教員養成 / オンライン授業 / 日本の民謡の指導法 / 新学習指導要領 / 郷土に伝わる民謡 / 野口雨情 / DVD / フォークダンス / 《ソーラン節》 / 道徳教科書 / 踊り / 日本の民踊 / 中山義夫 / 鳥取県の民謡 / 小学校道徳教科書 / 小中一貫のカリキュラム / 《貝殻節》 / 《吉岡小唄》 / 郷土教育 / DVD教材 / 各教科の教育 |
研究成果の概要 |
本研究では、小学校と中学校との一貫を図った音楽デジタル教科書を活用した日本の民謡の指導法を開発し、教員養成のプログラムとしても位置付け、普及を図ることを目的とした。 第一に、小中一貫を図った音楽デジタル教科書を活用した日本の民謡のカリキュラムを構築した。第二に、音楽デジタル教科書を活用した日本の民謡の指導法を開発した。第三に、「郷土に伝わる民謡」を題材とした教材の開発を試みた。第四に、音楽デジタル教科書ならびに「郷土に伝わる民謡」を題材とした教材を活用した教員養成のプログラムの普及を図った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、ICT活用指導力の育成ならびに日本の民謡の指導法に関して学術的に検証を行ったものである。研究成果については、日本音楽教育学会、日本音楽表現学会等において積極的な口頭・論文発表を行った。 一方、教員免許状更新講習、附属学校等の研究発表大会等でも取り上げることで、現職教育の一環としても広く発信した。さらには大学・大学院の授業でも取り上げ、学生がICTを活用し取り組む内容を実践し、教員養成のプログラムとしても位置付け、定着を図った。
|