研究課題/領域番号 |
17K04806
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
牧野 由理 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (80534396)
|
研究分担者 |
長田 謙一 首都大学東京, システムデザイン研究科, 客員教授 (20109151)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 美術教育史 / 教育掛図 / 視覚メディア / 近代美術 / 東京造画館 / 塚本岩三郎 / 佐久間文吾 / 明治期石版画 / 三重出版 / 美術教育 / 教具 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、19世紀後半から20世紀初頭のドイツ・オランダ・スイス・アメリカの教育掛図と、日本で翻案された「近代教育掛図」の比較検討を行った。その結果、明治初期の洋画家が、民間の印刷会社で雑誌や教科書、掛図などの版下画家となり、西洋の博物図につながる図像イメージを翻刻していたことを明らかにした。近代日本の教育掛図は、印刷技術や印刷産業の発展とともに展開され、写実的かつ精緻な視覚イメージを包含した重要な教育メディアであった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的な意義は、教科書でも絵画でもない<視の教材>である教育掛図の諸相を明らかにすることである。ドイツ、オランダ、スイス、アメリカ等からの教育掛図の受容に関して実証的な調査・図版分析を行うことで、日本で翻案された視覚イメージの実態を明らかにし、近代の視覚教材の解明に多くの示唆を提供し得ると考える。また掛図出版カタログ及び代表的作例を通して、掛図のカバーする<視>の広がりとその時間軸に沿った経緯を探ることで美術教育の教材史の視点から寄与するものと考えられる。
|