• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

義務教育段階におけるデータ解釈能力育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関茨城大学

研究代表者

宮本 直樹  茨城大学, 教育学部, 准教授 (20736318)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードデータ解釈 / データ解釈能力 / 内的表象 / 外的表象 / 推論プロセス / 義務教育 / サイエンスプロセス・スキル / 表象 / 推論 / 科学教育
研究成果の概要

本研究は、科学教育において重要な課題であるデータ解釈能力育成に関するものである。特に、「表象による推論プロセス」を踏まえて、データ解釈能力の育成を目指した。その結果、次のような知見が得られた。第一に、表象による推論プロセスを描出することができた。そして、そのプロセスを通して、データ解釈能力が育成された。第二に、表象による推論プロセスを通して、関係性を指摘するデータ解釈能力は育成できたが、数式化するデータ解釈能力の育成は困難をもっていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

データ解釈能力を育成するための重要な点をいくつか指摘できた。第一に、「表象による推論プロセス」を重視すること。さらに、内的表象を外的表象へと変換させ、徐々にゆっくりと表象の変換を行なっていくこと。第二に、データ解釈は「仮説設定」と関係が密であるため、「仮説設定」時に内的表象づくりを行うこと。
一方、知識基盤社会で生きていくための基盤となるデータ解釈能力を義務教育段階で育成するためには、オーセンティックな科学的探究の遂行時に生成・形成される内的表象に着目して、その内的表象を外的表象化する指導が求められる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] S-APA におけるデータ解釈のサイエンスプロセス・スキルの構造2022

    • 著者名/発表者名
      宮本 直樹
    • 雑誌名

      教育学部紀要(教育科学) = Bullentin of the Colledge of Education Ibaraki University (Educational Sciences)

      巻: 71 号: 71 ページ: 61-70

    • DOI

      10.34405/00019946

    • ISSN
      2434-1312
    • URL

      https://rose-ibadai.repo.nii.ac.jp/records/19977

    • 年月日
      2022-01-31
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] てこのつり合いの等式導出のための指導法2021

    • 著者名/発表者名
      宮本 直樹
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 61 号: 3 ページ: 497-513

    • DOI

      10.11639/sjst.20031

    • NAID

      130008010176

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校理科におけるデータ解釈能力の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      宮本 直樹
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 61 号: 2 ページ: 329-348

    • DOI

      10.11639/sjst.20030

    • NAID

      130007944819

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2020-11-30
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Students’ Reasoning through Representations in Interpreting Data -Case of Derivation of Ohm’s Law-2020

    • 著者名/発表者名
      N. Miyamoto
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Education, Ibaraki University. Educational science

      巻: 69 ページ: 35-41

    • NAID

      120006848865

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童のデータ解釈時の表象による推論プロセスの検証 ―梃子の釣り合いの等式の導出を事例にし―2019

    • 著者名/発表者名
      宮本直樹
    • 雑誌名

      茨城大学全学教職センター紀要,『茨城大学教育実践研究』

      巻: 38 ページ: 11-23

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梃子の釣り合いの等式表現におけるデータ解釈の指導方略 ―表象による推論プロセスを導入して―2018

    • 著者名/発表者名
      宮本直樹
    • 雑誌名

      茨城大学全学教職センター紀要,『茨城大学教育実践研究』

      巻: 37 ページ: 25-38

    • NAID

      40021735736

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学的探究におけるデータ解釈時の推論による表象プロセス2018

    • 著者名/発表者名
      宮本直樹
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要 教育科学

      巻: 67 ページ: 125-133

    • NAID

      120006395458

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-08-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi