• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習指導と生徒指導の観点から「教育活動としての部活動」を具体化する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関群馬大学

研究代表者

吉田 浩之  群馬大学, 教育学部, 教授 (30461198)

研究分担者 来田 宣幸  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (50452371)
原田 隆史  ビジネス・ブレークスルー大学, 経営学部, 教授 (70368588)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード部活動 / 学習指導観点 / 生徒指導観点 / 中学校・高等学校 / 指導者研修・育成プログラム / 指導者研修プログラム / 部活動学習目標尺度 / 部活動適応感尺度 / 指導者育成 / 教育学 / 学習指導 / 生徒指導
研究成果の概要

学習指導と生徒指導の観点から「教育活動としての部活動」の具体化を推進するために,部活動における生徒の学習目標への到達度の状況を把握できる尺度を作成し,また,部活動における生徒の集団への適応状況を把握できる尺度を作成した.さらに,その実用化を促進するために,尺度調査結果を可視化した資料として示すシステムも開発した.それらを基にした部活動指導者の研修・育成プログラムを作成し,その実践事例の検証を通じてプログラムの実効性を高めた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

次の2点が挙げられる.1点目は,学習指導と生徒指導の両面から客観的に分析・評価できる教育的プログラムを作成した点である.従来の部活動指導では,学習指導と生徒指導の教育的観点から生徒状況を評価する具体的な方法が不在であったが,尺度を用いて生徒状況を分析・評価する新規性の高い方法を示した.2点目は,部活動指導者の多角的・客観的評価を可能にした点である.生徒に対する尺度調査による定量的な評価基準を活用することで,指導状況を多角的・客観的に評価できるようになった.それにより教育実践の向上や逸脱指導の予防が可能となり,外部の部活動指導員を含めた指導者の人材育成と部活動の質保証に貢献できた.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (14件)

  • [雑誌論文] Sense of Presence and Anxiety Depending on the Daily Schedules in Junior High Schools2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida,H. and Kida,N.
    • 雑誌名

      Psychology

      巻: vol.8No.9 ページ: 1424-1436

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 部活動認証制度の創設のための事例研究:「生徒の意識」に着目した部活動指導プログラムの実践2019

    • 著者名/発表者名
      大門耕平、伊藤将史、来田宣幸
    • 学会等名
      日本応用心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 月刊陸上競技6月号「メンタルコラム 心のコップ~大谷翔平選手の場合~」2018

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      陸上競技社・講談社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日経ビジネスアソシエ7月号「達成力」2018

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日経BP
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] DIME8月号「高校1年生に大谷翔平が作成した「64マス目標達成シート」の見方・作り方」2018

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      小学館
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 常勝部活動教育――競技力向上のための人・チームづくり2018

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 総ページ数
      68
    • 出版者
      陸上競技社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 月刊生徒指導6月号「部活動における生徒理解の方法-目標設定の機会を通して-」2017

    • 著者名/発表者名
      吉田浩之
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 月刊陸上競技4月号「部活動の可能性 なぜ今、「部活動教育」なのか 日本独特のシステム、どうあるべきかを考える」2017

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 出版者
      陸上競技社・講談社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 月刊陸上競技5月号「BUKATSU部活動の目標設定と観点別評価に役立つアンケート」2017

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 出版者
      陸上競技社・講談社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 月刊陸上競技6月号「行動の「習慣化」行動指針とメンタルトレーニングの基本」2017

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 出版者
      陸上競技社・講談社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 月刊陸上競技7月号「「習慣」の確認 目標達成につながる小さな積み重ね」2017

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 出版者
      陸上競技社・講談社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 月刊陸上競技8月号「原田メソッド関連図 社会全体を巻き込むシステム」2017

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 出版者
      陸上競技社・講談社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 月刊陸上競技9月号「コーチングと組織マネジメント 長所を伸ばす教育」2017

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 出版者
      陸上競技社・講談社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 月刊陸上競技10月号「目指す結果を得るために「予測」と「準備」で勝負を勝ち抜く」2017

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 出版者
      陸上競技社・講談社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 月刊陸上競技11月号「原田メソッドの生涯活用 将来につながる人間教育=部活動教育」2017

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 出版者
      陸上競技社・講談社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 月刊陸上競技12月号「目的志向の世の中を生き抜く力を育てる」2017

    • 著者名/発表者名
      原田隆史
    • 出版者
      陸上競技社・講談社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi