• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化・多民族化の進展下における職業倫理形成に向けた総合的カリキュラム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関香川大学

研究代表者

鈴木 正行  香川大学, 教育学部, 教授 (90758856)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード多文化・多民族化 / 生活倫理 / 職業倫理 / 若者の意識 / 授業開発 / 多文化・多民族化社会 / 職業観 / 自国意識 / カリキュラム / 多文化共生 / 公共的空間 / 社会進化論 / 経済倫理 / グロ-バルコミュニケーション / 教科横断的学習 / 多民族化 / グローバル化 / 生活・職業倫理 / 少子高齢化 / 教材開発 / 外国人子女 / キャリア教育 / カリキュラム開発 / 報徳思想 / 通俗道徳 / 社会的構想力 / 通俗道徳的自己規律 / 教育学
研究成果の概要

新型コロナウイルス感染拡大による移動制限や学校現場での授業実践が困難になり,当初の計画の変更を余儀なくされる中,①大学生の生活倫理・職業観などに関する調査,②内閣府「平成30年我が国と諸外国の若者意識に関する調査」による若者の国際性,国民性,自国意識などに関する分析,③中学校社会科公民的分野の単元開発「グローバル化と日本社会の課題」,④外国人を含む災害弱者を守る小学校社会科防災学習の授業分析,⑤SDGsの視点による中学校社会科と英語科の教科横断的授業開発,⑥静岡県西部地域における報徳思想と社会進化論の展開に関する歴史学的調査,などを行った。不十分な点については,今後の研究に引き継ぎたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代社会形成過程における社会進化論の受容に焦点を当てた歴史研究を縦軸とし,日本の多文化・多民族化進行下での若者の意識を横軸とする基礎的研究の上に,共生観・倫理観を育む中学校社会科の単元開発,授業に公共的空間をもたらす小学校社会科防災学習の授業分析,SDGsの視点による社会科・英語科の協働的授業開発などを行った点に,本研究の方法的意義がある。利潤の追求を本質とする企業が求める資質・能力と,学校教育で育てるべき資質・能力とは異なるが,日本の若者の倫理観,職業観,国際交流への指向などについて批判的に検討することで,社会の変化に対応した教育の在り方や具体的なカリキュラム開発に資すると考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 小学校社会科防災学習に公共的空間を生み出す授業の構造―デザイン思考の視点による優れた授業の分析を通して―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行,黒田拓志
    • 雑誌名

      全国地理教育学会『地理教育研究』

      巻: 29 ページ: 1-10

    • NAID

      40022757013

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SDGsの視点による社会科・英語科の協働的授業開発―ボルネオ島の森林破壊と自然保護を題材として―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行,佐藤梨香,三野孝一郎
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 42 ページ: 13-25

    • NAID

      120007009216

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会科教育におけるアクティブラーニング型授業開発に関する研究―「真正の学び」との関係に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行,髙倉良一,守田逸人,池田良,小野智史,大和田俊,山城貴彦
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 38 ページ: 13-26

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国人子女教育をめぐる中学校教師の意識と高校入試特別枠制度―静岡県浜松市における調査から―2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行
    • 雑誌名

      香川大学教育学部研究報告 第Ⅰ部

      巻: 第148号 ページ: 39-55

    • NAID

      120007014244

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会科教育における構想力の系譜に関する一考察―香川県中学校社会科研究会の動向を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行
    • 雑誌名

      教育実践方法学研究

      巻: 第3巻第1号 ページ: 15-24

    • NAID

      40021691967

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 授業に公共的空間を生み出す小学校社会科カリキュラムの構造 ―ダブルダイヤモンドモデルに着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SDGsの視点による社会科・英語科の協働的授業開発2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行
    • 学会等名
      日本教科内容学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 多民族化進行社会における生活・労働の在り方と共生観の育成に関する単元開発―生活倫理・職業倫理に関する意識調査をもとに―2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 他民族化進行社会における生活・職業倫理学習に向けた教材開発研究2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 公民学習における模擬国民投票と憲法改正案の教材化に関する一考察―真正の学びと政治的中立性の狭間で―2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行
    • 学会等名
      日本公民教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 民衆思想と社会科教育―社会的構想力を育む教育内容・方法開発―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木正行
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798918037
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 新版テキストブック公民教育2019

    • 著者名/発表者名
      日本公民教育学会
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      第一学習社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi