• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小中一貫教育に展開できる新たな美術教育カリキュラムをリデザインする

研究課題

研究課題/領域番号 17K04872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

松久 公嗣  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (00380379)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードReggio Emilia Approach / 図画工作 / 美術 / 小中一貫 / 小中一貫教育 / Reggio Emilia / カリキュラム
研究成果の概要

日本とイタリアの児童・生徒による作品展を開催した。展示作品に関わる教科書の内容やプロジェクトの内容を合わせて展示することで,鑑賞者に研究内容を分かりやすく紹介した。日本での展覧会にLucia Levrini氏を招きワークショップを開催し教育関係者との交流を深めた。
イタリアの「公教育紀要」の内容を分析し,幼児教育の表現領域に近い括りで解説されていること,「アートと映像」と示されるように映像を重視していることを明らかにした。
研究成果となるカリキュラムは,教科書採択の時期と合わせて各学校や教育委員会に提案する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小中一貫教育や小中連携は全国的に拡大傾向にあるため,具体的に図画工作科と美術科をつなぐカリキュラムの開発は学校現場の教員を支援する提案となりうる。また,研究成果は,教育大学の教員養成カリキュラムへ反映させることで社会的に有為な教育者を輩出へとつなげることができ,未来の学校教育を支える学生にも作用し,美術史や地域学習を融合した鑑賞教育や表現活動として児童や地域の教育に直接的な効果を発揮することが見込まれる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Isituto Comprensivo "Galilei Galilei"/Scuola "Madre Teresa di Calcutta"(Italy)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小中一貫教育のカリキュラム構築に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      松久公嗣
    • 学会等名
      第57 回 大学美術教育学会 奈良大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi