• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新科目「公共」とつながる家庭科シティズンシップ教育のカリキュラム・マネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 17K04882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関日本女子大学

研究代表者

望月 一枝  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード家庭科 / シティズンシップ / 新科目「公共」 / 親密圏と公共圏 / カリキュラムマネジメント / 新科目 公共 / シティズンシップ教育 / カリキュラム・マネジメント / ケアと自治 / 主体的・対話的な深い学び / 自己認識と他者認識 / 学校カリキュラム / ジェンダー / 家庭科カリキュラム / 対話的 / 主体的 / 深い学び / ジェンダー平等 / アクティブ・ラーニング / カリキュラム / 男女共同参画社会
研究成果の概要

本研究の目的は、家庭科のシティズンシップ教育において、新科目「公共」"との関係に着目した高校のカリキュラム・マネジメント・モデルを開発することである。
家庭科市民性教育カリキュラムは理論的・実践的に開発された。理論的研究では、ハーバマスの「生活世界の植民地化」という概念を用いて、グローバル社会における家庭生活の変容を理解し、生活を親密圏と公共圏の再編成として位置づけた。実践研究では、教師の実践記録をシティズンシップ教育として解釈し、ジェンダーの視点から教育実践を把握した。家庭科の特徴である当事者として問題に取り組むこと、問題を社会課題として捉え、社会や世界にコミットすることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、家庭科と新科目「公共」との連携で18歳選挙権と市民性の涵養を促すための理論研究と実践研究を実施した。本研究の学術的意義は、主に親密圏の学習内容を探求してきた家庭科と公共圏の「公共」の学習内容を関連づけることによって、 多様性とジェンダー平等、社会に参加する市民性が育まれることを解明したことである。社会的意義としては、近年の命にかかわる親密圏の危機を回避し、社会共通の問題関心を開いていく学校カリキュラムが教師のナラティブの解釈を通して析出されたことである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] SDGs時代における「自分と社会を変える」家庭科教育の可能性と意義2020

    • 著者名/発表者名
      望月 一枝
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 71 号: 6 ページ: 424-431

    • DOI

      10.11428/jhej.71.424

    • NAID

      130007877740

    • ISSN
      0913-5227, 1882-0352
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校の文脈をジェンダー概念で問い直すー教職員が幸せに働ける学校2020

    • 著者名/発表者名
      望月一枝
    • 雑誌名

      クレスコ

      巻: 226 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生徒と教師が共に主体となることを目指して2019

    • 著者名/発表者名
      望月一枝
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 208号 ページ: 86-93

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 副担任として教職を生きるために2018

    • 著者名/発表者名
      望月一枝
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 205号 ページ: 125-125

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ケア」と自治の関係を考えるー「誰も置き去りにしない社会」に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      望月一枝
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 207号 ページ: 44-55

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Citizenship education and Home Economics education toward gender equality society: Promoting Female Economic and Political2017

    • 著者名/発表者名
      Kazue MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Association of Home Economics Education

      巻: 59(4) ページ: 237-240

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングの可能性と危機2017

    • 著者名/発表者名
      望月一枝
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 203号 ページ: 38-45

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校家庭科における異年齢交流授業での児童の意識変化2019

    • 著者名/発表者名
      西岡里奈、倉持清美、阿部睦子、金子京子、望月一枝、妹尾理子
    • 学会等名
      第62回日本家庭科教育学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Food education and food preferences of infants;focusing on mastication2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko SENOO ,Kazue MOCHIZUKI ,Nobuko SASAKI , Seiko NAGANUMA
    • 学会等名
      EECERA
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 市民性を育てる生徒指導・進路指導2020

    • 著者名/発表者名
      望月一枝・森俊二・杉田真衣
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      大学図書出版
    • ISBN
      9784909655431
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 秋田発 小中高大の連携を考えた家庭科教育2019

    • 著者名/発表者名
      望月一枝、佐々木信子、堀江さおり、瀬尾知子ら
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      秋田県家庭科教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 18歳を市民にする高校教育実践―実践記録を読む意味2019

    • 著者名/発表者名
      白石陽一・望月一枝【編】白石陽一、望月一枝、吉田真一、早川恵子、酒田孝、溝口幾子、里見真知、遠藤大輝、森俊二、山下晃一、三木啓司、辻合悠、大津尚志
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      大学図書出版
    • ISBN
      9784909655066
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新版 授業力UP 家庭科の授業2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤葉子編著  分担執筆 望月一枝
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      日本標準
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi