• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道徳的価値と資質・能力の育成を基盤とした情報モラルの指導法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関金城学院大学

研究代表者

長谷川 元洋  金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (80350958)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード情報モラル教育 / 道徳科 / 道徳教育 / 内容項目 / 資質・能力 / 質問作り / 情報モラル / 道徳 / QFT / 主体的・対話的で深い学び / 問題解決的学習 / 思考ツール / QFT(質問作り) / 情報活用能力 / ネットいじめ / 考え、議論する道徳 / 学校組織 / cyber bullying
研究成果の概要

道徳科における情報モラルの授業において、道徳科の目標と情報活用能力の目標の両方を設定し、児童・生徒が複数の道徳の内容項目をもとに判断したり、複数の登場人物に対して考察したりするなど、多面的・多角的に考える学習活動ができる授業を開発した。
具体的には、「感情的判断と合理的判断のマトリックス」、「道徳教育の資質・能力のマトリックス」、「質問作り(QFT)の手法を用いた情報モラルの授業」などを開発し、研究授業を実施して効果を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は大きく2つある。1つは、「特別な教科 道徳」が小学校は2018年度、中学校は2019年度から全面実施され、質的転換が求められたことから、新学習指導要領が示している授業を実現する授業を開発したことである。
もう1つは、教師主導ではなく、児童・生徒が自らが作った問いを用いて主体的に学習する道徳科の授業を開発したことである。本研究で開発した「質問作り(QFT)」の手法を用いた授業は、「主体的・対話的で深い学び」を実現できる授業であることである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 質問作り(QFT)を用いた道徳科における情報モラルの授業2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川 元洋,尾崎 廉,金子 大輔
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19-5 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 主体的・対話的で深い学びを実現する「質問作り(QFT)」による道徳科授業2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川元洋
    • 学会等名
      日本道徳教育学会第93回(令和元年度春季)大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「自己の感情と他への影響の分析マトリックス」を用いた道徳科における情報モラルの授業実践2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川元洋・尾崎廉・金子大輔
    • 学会等名
      日本教育工学会2019年度秋期大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 保護者の子どもに情報機器を持たせたことへの評価と子どもの利用状況の関係について2019

    • 著者名/発表者名
      岩森正治・長谷川元洋・中村武弘
    • 学会等名
      第45回全日本教育工学研究協議会全国大会(島根大会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 道徳科の授業における情報モラル教育の実践 -質問作り(QFT)による主体的・対話的な深い学び-2019

    • 著者名/発表者名
      伏田すい・黒坂俊介・金子大輔・尾崎廉・長谷川元洋
    • 学会等名
      第45回全日本教育工学研究協議会全国大会(島根大会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 道徳科における情報モラル教育のための「感情的判断と合理的判断のマトリックス」と「道徳教育の資質・能力のマトリックス」の開発2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川 元洋(金城学院大学),尾崎 廉(元創造教育研究所),金子 大輔(北星学園大学)
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「主体性」「目的意識」が学業や生活に及ぼす影響についての考察 ~学力向上と情報モラル意識の観点から~2018

    • 著者名/発表者名
      岩森正治(玉城町立玉城中学校)・長谷川元洋(金城学院大学)・中村武弘(奈良教育大学)
    • 学会等名
      第44回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報モラルを題材とした質問作りによる道徳科の授業開発2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川元洋(金城学院大学)
    • 学会等名
      日本道徳教育学会 第92回(平成30年度秋季)大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 考え,議論する情報モラル教育2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川 元洋(金城学院大学)
    • 学会等名
      三重県教育工学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中学校技術・家庭科技術分野の教科書における情報モラルの内容の変化に関する分析(2)2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川元洋
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(青森)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報モラルのPBL型授業の開発と評価2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川元洋
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] リスクのある通信端末利用が実際にネットトラブルを招くことの検証 -情報モラル啓発活動継続の必要性-2017

    • 著者名/発表者名
      岩森正治・長谷川元洋・中村武弘
    • 学会等名
      第43回 全日本教育工学研究協議会全国大会 和歌山大会 講演論文集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 金城学院大学国際情報学部 長谷川研究室

    • URL

      https://www.kinjo-u.ac.jp/ghase/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi