• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合的な学習の副読本作成による地域協働型教材開発と評価・改善に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関京都文教大学

研究代表者

橋本 祥夫  京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (50709540)

研究分担者 森 正美  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (00298746)
鵜飼 正樹  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (70192507)
澤 達大  京都文教大学, 総合社会学部, 准教授 (80709501)
寺田 博幸  京都文教大学, こども教育学部, 教授 (90709495)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード地域協働型学習 / 総合的な学習の時間 / 探究学習 / 地域学習 / 副読本 / 思考ツール / 社会に開かれた教育課程 / 小中一貫教育 / 教育学 / 教科外教育
研究成果の概要

急速に変化する地球環境では、少なくとも国際的な観点からは、将来必要となるスキルと資質は、特定の国や地域だけでなく、世界中にも当てはまる。人権、地球温暖化、気候変動、富裕層と貧困層の格差など、さまざまな社会が直面する課題の多くは世界中で共通している。そのため、こうした課題を解決するために必要な知識、技術、専門知識を持つ人材を育成する教育実践を、世界各国で開発し、採用する必要がある。そこで、地域ベースの学習モデルの開発を目指すプロジェクトに着手した。京都文教大学こども教育学部を拠点に、子どもが地域社会の一員として自覚を高め、自立した協調的かつ実践的な姿勢を醸成する学習プログラムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校3年生から中学校3年生までの「総合的な学習の時間」における各学年の地域協働型学習を構想し、宇治市内の各小・中学校で授業実践を行い,質問紙調査によって,効果検証を行った。「課題設定」、「情報収集」、「整理・分析」、「まとめ・表現」の探究学習の各学習課程において、アクティブ・ラーニングを行うために思考ツールを活用した授業モデルとワークシートを開発した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 総合的な学習の地域協働型教材開発と評価・改善に関する実証的研究ー総合的な学習「宇治学」第3学年「宇治茶のステキをつたえよう」の質問紙調査の分析ー2019

    • 著者名/発表者名
      橋本 祥夫
    • 雑誌名

      教育実践方法学研究

      巻: 4 ページ: 5-15

    • NAID

      40022019401

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域についての認識のレディネス分析による地域学習のカリキュラム・マネジメントー総合的な学習の時間「宇治学」第6学年「『ふるさと宇治』の魅力大発信」を事例にー2018

    • 著者名/発表者名
      橋本 祥夫
    • 雑誌名

      京都文教大学 心理社会的支援研究

      巻: 9 ページ: 55-68

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総合的な学習の副読本作成による地域協働型教材開発と評価・改善に関する実証的研究ー総合的な学習「宇治学」の実践上の課題ー2018

    • 著者名/発表者名
      橋本 祥夫
    • 雑誌名

      京都文教大学人間学研究所 人間学研究

      巻: 18 ページ: 31-44

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 総合的な学習の副読本作成による地域協働型教材開発と評価・改善に関する実証的研究ー第6学年「『ふるさと宇治』の魅力大発信」を事例にー2018

    • 著者名/発表者名
      橋本 祥夫
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域についての認識のレディネス分析による地域学習のカリキュラムマネジメントー総合的な学習の時間「宇治学」第6学年「『ふるさと宇治』の魅力大発信」を事例にー2018

    • 著者名/発表者名
      橋本 祥夫
    • 学会等名
      日本公民教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域協働型学習の評価・改善に関する実証的研究ー総合的な学習の時間「宇治学」第3学年「宇治茶のステキをつたえよう」の質問紙調査の分析ー2018

    • 著者名/発表者名
      橋本 祥夫
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域協働型学習の評価・改善に関する実証的研究ー総合的な学習の時間「宇治学」第6学年「『ふるさと宇治』の魅力大発信」の質問紙調査の分析ー2018

    • 著者名/発表者名
      橋本 祥夫
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 総合的な学習の副読本作成による地域協働型教材開発と評価・改善に関する実証的研究2018

    • 著者名/発表者名
      橋本 祥夫・澤 達大
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 総合的な学習の副読本作成による地域協働型教材開発と評価・改善に関する実証的研究2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 祥夫
    • 学会等名
      日本教育実践方法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 京都・宇治発 地域協働の総合的な学習2020

    • 著者名/発表者名
      橋本 祥夫
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087594
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] Cultivating independent

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi