• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「幼児が法則性に気付く体験」に繋がるような環境構成を立案できる保育者の養成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関神戸常盤大学

研究代表者

大森 雅人  神戸常盤大学, 教育学部こども教育学科, 教授 (00194308)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード保育・幼児教育 / 規則性 / 法則性 / 科学概念 / 科学教育 / 幼児期 / 保育者養成 / 領域環境 / 境域環境 / 領域自然 / 一般性 / 幼児教育 / 保育 / NGSS / 危険生物 / 思考力の芽生え / 領域「環境」
研究成果の概要

本研究の目的は、幼児が規則性・法則性や科学概念に気付く体験を提供できる保育者を養成するための教育方法を検討・提案することである。そのために、教育内容、保育者に必要な力、教育方法について、日本と米国の関連する文献を対象に検討した。研究成果は、教育内容の中心となる「幼児が自らの力で見つけることができる規則性・法則性や科学概念」の具体例と、日本の保育の特性に対応する「保育者に求められる資質・能力」である。求められる資質・能力の育成のための教育方法に関しては、開発の困難さを指摘する段階に留まった。今後は、本研究の成果を踏まえて、実践的な教育方法の検討とその効果の確認が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究では、幼児期の科学教育の実践方法や実践に必要な力、そのための保育者養成教育についての検討が行われ多くの知見が蓄積されてきた。しかし、保育実践の場において「幼児が規則性・法則性や科学概念に気付く体験」に繋がる環境の構成や適切な援助ができる力を持つ保育者を養成する教育については、ほとんど検討されていない。そのため、現行の要領や指針に基づく保育実践では、この部分が依然として大きな課題となっている。本研究では、保育者養成教育の視点から、教育内容、保育者に必要な力、教育方法を検討した。特に、教育内容として「幼児が規則性・法則性や科学概念」の具体例を示したことは、この課題の解決に寄与したと考える。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] 保育者や小学校教員の養成課程における「危険生物」に関する教育内容の検討-領域「環境」や小学校理科の教育のための専門知識として-2018

    • 著者名/発表者名
      大森雅人、笹井隆邦
    • 雑誌名

      神戸常盤大学紀要

      巻: 11 ページ: 219-232

    • NAID

      120006454352

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 昭和32年に発行された「改訂 幼児の教育内容とその指導」に見られる科学概念・規則性・法則性に関する一考察2024

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本保育学会第77回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 戦前に発行された「観察の実際」に見られる学概念・規則性・法則性に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 幼児期における自然環境との関わりに関する一考察  -戦前に発行された「観察の実際」の記述から-2022

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児が見つけることができる規則性・法則性に関する一考察 ―日本と米国の比較から―2021

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「Science Experiences for the Early Childhood Years」に挙げられている規則性・法則性に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本保育学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「規則性・法則性に気付く体験」にかかわる保育実践のための保育者養成教育の検討2020

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本保育者養成教育学会第4回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児が見つけることができる規則性・法則性に関する一考察 -幼稚園教育要領解説における記述内容から-2019

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者養成校における保育内容「環境」の専門的事項の教育内容に関する検討 「幼児が見つけることができる規則性・法則性」の教育内容に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児が自ら気付くことができる規則性・法則性に関する考察 -領域「自然」の検討を通じて-2019

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本保育者養成教育学会第3回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「思考力の芽生え」につながる保育実践に関する検討 環境の構成のあり方に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本教育情報学会第34回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者養成校における保育内容「環境」の専門的事項の教育内容に関する検討 幼児が見つけることができる規則性・法則性について2018

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児が自ら気付くことができる法則性や一般性に関する考察  - NGSS(Next Generation Science Standards)の分析を通じて -2018

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本保育者養成教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期の科学教育に関する一考察  幼児が法則性や一般性に気付く体験について2017

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi