• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害学生支援のスタンダード構築・引き上げを目指したポジティブスパイラルの形成

研究課題

研究課題/領域番号 17K04914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波技術大学

研究代表者

白澤 麻弓  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (00389719)

研究分担者 磯田 恭子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (10531999)
萩原 彩子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (30455943)
中島 亜紀子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (30589007)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード聴覚障害 / 障害学生支援 / 情報保障 / 実態調査 / 音声認識技術 / 課題解決 / 合理的配慮 / 音声認識 / ワークショップ / 施行実践 / Webコンテンツ / 聴覚障害学生支援 / 高等教育機関 / スタンダード / 事例創出 / 聴覚障害学生 / 高等教育 / キャリア教育
研究成果の概要

本研究では、日本の高等教育機関における聴覚障害学生支援のスタンダード構築・引き上げのため、ポジティブスパイラルの形成を目指した。ここでは、全国の大学を対象にヒアリング調査ならびに質問紙調査を実施し、現在の大学における支援状況とその課題を明らかにした。次に、現時点における課題として特に問題とされた音声認識技術の導入を取り上げ、ワークショップや試行実践を含むアクションリサーチを行うことで、現場における実践の引き上げを目指すとともに、ここで得られた知見をウェブコンテンツとしてまとめ公開した。この結果、合理的配慮のスタンダードを実質的に引き上げ、多くの大学での支援体制の向上に寄与する成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、現時点における聴覚障害学生支援の現状について、より詳細な実態を明らかにし、課題の解決に向けたアプローチを提示した点にある。特に、聴覚障害学生の支援に不可欠と言えるノートテイクやパソコンノートテイクなどの手段がすでに85%以上の大学で広くスタンダートとして利用されていることを示した点は、今後の支援体制普及においても意義深いことである。
一方、社会的意義としては、現在多くの課題を抱えている音声認識技術の導入に関して、問題点を明確にするとともに、それらを解決するための実践とウェブコンテンツの公開を通じて、多くの大学における支援体制強化に貢献したと考えている。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学におけるろう学生への修学支援: 在籍状況と合理的配慮の提供実態に焦点をあてて2024

    • 著者名/発表者名
      白澤麻弓, 磯田恭子, 萩原彩子, 中島亜紀子, 吉田未来, 岡田雄佑
    • 雑誌名

      聴覚言語障害

      巻: 53(1) ページ: 35-48

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国での聴覚障害学生の学びを支える手話通訳者支援のあり方について -ロチェスター工科大学視察報告-2019

    • 著者名/発表者名
      磯田恭子、白澤麻弓、吉田未来
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 27 ページ: 33-37

    • NAID

      120006771063

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 音声認識技術の効果的活用に向けた「現場知」集積・継承の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      白澤麻弓, 萩原彩子, 磯田恭子, 中島亜紀子, 吉田未来, 岡田雄祐
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会 第9回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 音声認識を用いた情報保障のノウハウ蓄積に向けた実践的研究2023

    • 著者名/発表者名
      白澤麻弓, 萩原彩子, 磯田恭子, 中島亜紀子, 吉田未来, 岡田雄祐
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ろう学生の受け入れ経験の違いから見た合理的配慮の提供実態2023

    • 著者名/発表者名
      白澤 麻弓, 磯田恭子, 萩原彩子, 中島亜紀子, 吉田未来, 石野麻衣子, 岡田雄佑
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等教育機関におけるろう学生への合理的配慮提供実態と 支援を困難にする要因2021

    • 著者名/発表者名
      白澤麻弓, 磯田恭子, 萩原彩子, 中島亜紀子, 石野麻衣子, 吉田未来
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等教育機関における聴覚障害学生への合理的配慮提供に関する課題: 受け入れ経験の少ない大学における意識調査から2020

    • 著者名/発表者名
      白澤麻弓, 磯田恭子, 萩原彩子, 中島亜紀子, 石野麻衣子, 吉田未来, 関戸美音
    • 学会等名
      特殊教育学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等教育機関における聴覚障害学生への合理的配慮提供に関する課題:受け入れ経験の少ない大学における意識調査から2020

    • 著者名/発表者名
      白澤麻弓、磯田恭子、萩原彩子、中島亜紀子、石野麻衣子、吉田未来、関戸美音
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害学生支援から見えてくる聾教育の新たな展望2019

    • 著者名/発表者名
      白澤麻弓
    • 学会等名
      第24回九州地区聴覚障害教育研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学における聴覚障害学生への合理的配慮提供実態に関する予備的調査2018

    • 著者名/発表者名
      白澤 麻弓、磯田恭子、萩原彩子、中島亜紀子
    • 学会等名
      特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学における聴覚障害学生への合理的配慮提供実態に関する予備的調査2018

    • 著者名/発表者名
      白澤 麻弓、磯田恭子、萩原彩子、中島亜紀子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] オンライン授業での情報保障に関するコンテンツ集「音声認識を情報保障支援に取り入れる前に」

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi