研究課題/領域番号 |
17K04915
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
木村 素子 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (60452918)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ろう重複障害 / インクルーシブ教育 / 知的障害特別支援学校 / 聾学校 / 聴覚障害 / 聾重複障害 / 知的障害 / 自閉症 / 聾重複障害児 / 特別支援学校 / 特別支援教育 / 教育学 |
研究成果の概要 |
2007年に特別支援教育制度が施行し、複数の障害の重複した児童生徒にも専門性の高い教育が提供されることが標榜されたが、重複障害児の在籍状況や支援実態は統計資料もなく先行研究も十分に存在しない。本研究では、ろう重複障害児の在籍状況や支援実態を明らかにすることを目的とした。ろう重複障害児は、聾学校ではなく知的障害特別支援学校に在籍することが多いが、そのことは教育行政でも十分に把握されていなかった。聾学校教員経験者であってもろう重複障害児の複雑なニーズに合った適時な支援を行うのは難しく、仮に適切な支援が行えていても、属人的な支援には限界があり、学部をまきこんだ複数教員による支援体制構築が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国の統計資料がなく、先行研究が十分でない研究課題であったため、ろう重複障害児の在籍状況や支援実態、また好事例の支援方法が事例的にでも明らかにできたことは、今後、ろう重複障害児の支援体制を検討する際に役立つだけでなく、他の重複障害児の支援体制を含めた特別支援教育の制度設計を行う際に、役立つものであるといえる。
|