• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生における自閉スペクトラム傾向とストレスならびに精神的健康の関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関東京都市大学 (2019)
東京工業大学 (2017-2018)

研究代表者

毛利 眞紀  東京都市大学, 共通教育部, 客員研究員 (50787281)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード自閉スペクトラム傾向 / 大学生 / ストレス経験 / ストレスへの反応・対処 / 精神的健康 / 日常生活ストレス / ストレスへの意識的・無意識的反応 / 自閉スペクトラム症 / ストレス対処 / 発達障害学生支援
研究成果の概要

本研究は一般大学生を対象に自閉スペクトラム傾向(以下AS傾向)と日常生活ストレス経験、ストレスへの対処と反応、精神的健康の関連を検討した。主な結果として、AS傾向の高い人は日常生活でストレス経験(とりわけ自己の人格や学業に関するストレス)を多く認識しており、AS傾向の高さと日常ストレス経験の多さが重なると精神的健康状態に負の影響をもたらすこと、AS傾向の高い人はストレスに対して反芻や感情麻痺といった無意識的な反応を起こしやすく、そのようなストレスへの無意識的反応は精神的健康に負の影響をもたらすことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、自閉スペクトラム傾向が高い大学生の日常ストレス経験と意識的・無意識的なストレス反応の特性を明らかにし、精神的健康との関連について示唆をもたらした。本研究の結果は臨床的・経験的所感として報告されてきたことと概ね一致するものと考えられ、非臨床群を対象とした調査ではあるが、1つの実証的データを提示した点に学術的意義があると言えよう。また、本研究の所見はASDやその傾向を持つ大学生と彼らが抱える問題を理解する上で有益な情報であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 一般大学生における自閉スペクトラム傾向とストレスへの意識的・無意識的反応ならびに精神的健康度の関連:Autism-Spectrum Quotient (AQ) 得点による比較を通して2019

    • 著者名/発表者名
      毛利眞紀
    • 雑誌名

      大学のメンタルヘルス

      巻: 3 ページ: 122-130

    • NAID

      40022180153

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症を持つ学生の卒業期の葛藤と感情共有的支援を通した変容2019

    • 著者名/発表者名
      毛利眞紀
    • 雑誌名

      学生相談研究

      巻: 40(1) ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生の日常生活ストレッサーとストレスへの意識的・無意識的反応、ならびに精神的健康の関連2019

    • 著者名/発表者名
      毛利眞紀
    • 雑誌名

      CAMPUS HEALTH

      巻: 56(2)

    • NAID

      40022282403

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 一般大学生における自閉スペクトラム傾向と日常生活ストレスの関連2019

    • 著者名/発表者名
      毛利眞紀
    • 学会等名
      第60回日本児童青年精神医学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症を持つ学生の葛藤への対処の特性とその支援:いわゆる受動的なタイプの2事例の相談過程を通して2018

    • 著者名/発表者名
      毛利眞紀
    • 学会等名
      第36回日本学生相談学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症を持つ学生の相談内容から見た大学生活適応に影響を及ぼす要因の検討:不登校と心身の不調の契機に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      毛利眞紀
    • 学会等名
      第59回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 一般大学生における自閉スペクトラム傾向とストレス対処ならびに精神的健康の関連性の予備的検討2018

    • 著者名/発表者名
      毛利眞紀
    • 学会等名
      第40回全国大学メンタルヘルス学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生相談機関における発達障害学生の相談の現状―過去5年間の来談事例の分析を通して2017

    • 著者名/発表者名
      毛利眞紀
    • 学会等名
      日本学生相談学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi