• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知特性の偏りを包括した学童期英語指導の体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04926
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関新潟大学

研究代表者

入山 満恵子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40389953)

研究分担者 岡田 祥平  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20452401)
加藤 茂夫  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70347368)
有川 宏幸  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80444181)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小学校での英語教科化 / 多様な認知特性 / 統合的フォニックス / ジョリーフォニックス / 多感覚 / 小学校英語指導 / 多感覚を用いた指導 / 指導効果検証 / 高学年の英語指導 / 日本語・英語課題 / 音への認識 / 縦断調査 / 読み書きの苦手さ / 音韻課題 / 文字―音指導 / 教育学 / 特別支援教育 / 早期発見 / 英語指導
研究成果の概要

本研究では通常学級にも在籍する「認知の偏り」を持つ児童生徒に対して、多感覚を用いて英語の習得を目指す「ジョリーフォニックス」(統合的フォニックスの一教材、以下JP)を実施して有効性の検証を進めた。その結果、小学校からJPで「文字と音」の関係を学ぶと、中学校入学以降での単語課題で成績の伸びが示されたこと、またJP指導を受けた群では、受けていない群に比べて英語だけでなく日本語の音韻認識・操作効率にも良い影響が示されたこと、さらに短期間集中して学んだ成果がその後も維持されることなどを確認した。英語教育早期化の流れのなかで、基本的な学習を定着するための有効手段であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、小学校で英語は教科化されたが「現場の教師が実践できる体系化された指導法」がなく、かなりの部分が教師の裁量に任されていることに加え、多様な特性を持つ児童生徒に有効な手段も議論がされないまま教科としての評価もしなくてはならない現状がある。そうしたなかで本研究では、既に体系化されているJP指導の有効性を検証し、一定の効果を確認できた。有効な指導法を現場に紹介・提供することで先述した課題も軽減される可能性が示唆された。さらに、英語学習の初期段階から「文字と音」の関係の基礎を築くことが、中学生以降の英語学力にも反映される可能性が高いと示すことができた点で、社会的意義は大きいと考える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] ジョリーフォニックス指導効果検証の試み―新潟県南魚沼市の取組みから-2020

    • 著者名/発表者名
      加藤茂夫 入山満恵子 山下桂世子 渡邊さくら
    • 雑誌名

      JES

      巻: 20 ページ: 272-287

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語習得初期段階における統合的フォニックスの効果検証2018

    • 著者名/発表者名
      入山満恵子
    • 雑誌名

      日本コミュニケーション障害学

      巻: 35 ページ: 136-136

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語習得初期段階における効果的な指導法の検討―統合的フォニックスの活用―2017

    • 著者名/発表者名
      入山満恵子、加藤茂夫、山下桂世子、渡辺さくら
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 34 ページ: 136-136

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校外国語活動早期化・英語教科化を見据えたフォニックス指導の実践2017

    • 著者名/発表者名
      加藤茂夫、入山満恵子
    • 雑誌名

      関東甲信越英語教育学会第41回新潟研究大会発表要綱

      巻: 41 ページ: 92-93

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語を母語とする中学生への効果的な英語学習法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      入山満恵子、加藤茂夫、渡辺さくら、山下桂世子
    • 雑誌名

      日本LD学会第26回大会研究論文集

      巻: 26 ページ: 79-80

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 統合的フォニックスの指導効果の日本語・英語課題での比較検証2019

    • 著者名/発表者名
      入山満恵子 加藤茂夫 渡邊さくら 山下桂世子
    • 学会等名
      第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 統合的フォニックスの指導効果検証2019

    • 著者名/発表者名
      入山満恵子 加藤茂夫 渡邊さくら 山下桂世子
    • 学会等名
      一般社団法人LD学会 第28回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ジョリー・フォニックス指導効果検証の試み:新潟県南魚沼市の取り組みから2019

    • 著者名/発表者名
      加藤茂夫 入山満恵子 山下桂世子 渡邊さくら
    • 学会等名
      第19回小学校英語教育学会(JES)北海道大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語習得初期段階における統合的フォニックスの効果検証2018

    • 著者名/発表者名
      入山満恵子
    • 学会等名
      第44回日本コミュニケーション障害学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校英語教科化の課題と指導実践報告2018

    • 著者名/発表者名
      加藤茂夫
    • 学会等名
      日本LD学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語習得初期段階における効果的な指導法の検討―統合的フォニックスの活用―2017

    • 著者名/発表者名
      入山満恵子、加藤茂夫、山下桂世子、渡辺さくら
    • 学会等名
      第43回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校英語教育における文字指導―読み書きにつなげるシンセティック・フォニックス実践2017

    • 著者名/発表者名
      山下桂世子、入山満恵子、加藤茂夫、渡辺さくら
    • 学会等名
      第17回小学校英語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校外国語活動早期化・英語教科化を見据えたフォニックス指導の実践2017

    • 著者名/発表者名
      加藤茂夫、入山満恵子、山野有紀、鈴木久子、北村陽子
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第41回新潟研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語を母語とする中学生への効果的な英語学習法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      入山満恵子、加藤茂夫、渡辺さくら、山下桂世子
    • 学会等名
      日本LD学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi