• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害児の手話力を評価する総合的アセスメントパッケージの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関金沢大学

研究代表者

武居 渡  金沢大学, 学校教育系, 教授 (70322112)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード手話 / 評価 / テストバッテリー / 聴覚障害児 / 語彙 / 文法 / 語用 / 日本手話 / 獲得 / ろう児 / 手話文法 / 手話語彙 / 語彙流暢性検査 / 理解 / 表出
研究成果の概要

本研究は手話力を評価する総合的手話アセスメントパッケージ(AP)の作成に向けて、オランダやイギリスで手話評価法に関する資料の収集を行ったうえで、すでに研究代表者が作成済の手話文法理解テストを聴覚障害児に実施し、文法理解を敏感に反映している問題を精選した。また、手話の語彙を測るテストとして、音韻流暢性課題、意味流暢性課題から構成される日本手話版語彙流暢性検査を作成した。また、手話の語用的側面を評価するテストとして、手話談話の理解を評価するテストを試作し、総合的手話アセスメントパッケージの提案を行った。またこれらのテストを成人聴覚障害者や聴覚障害児に実施し、実用可能なものであることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

手話の社会的認知も高まり、聴者も手話を学ぶ人が増えてきている。しかし、手話を客観的に評価できるテストバッテリーはわが国にはほとんどなかった。本研究で作成された手話評価法を用いることにより、聴覚障害児が手話と日本語の2つの言語を習得するにあたって、手話の習得状況を客観的に把握でき、習得した手話の力を活用した日本語指導を考えるうえでの資料を得ることができる。また、手話通訳養成や手話を学習している聴者の手話習得を評価することも可能になる。このように、手話が音声言語と同等の自然言語であり、研究の対象になりうる言語であると示せたことも、本研究の副次的な成果である。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評 中島武史(著) ろう教育と「ことば」の社会言語学 : 手話・英語・日本語リテラシー. ことばと社会2019

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 雑誌名

      多言語社会研究

      巻: 21 ページ: 136-140

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話版語彙流暢性検査の開発(4)-手話語彙流暢性検査の課題間の正答数の比較と実用性から-2021

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Sign Fluency Test of Japanese Sign Language2021

    • 著者名/発表者名
      TAKEI, Wataru
    • 学会等名
      23rd International Congress on the Education of the Deaf
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CODAの子どもたちの言語獲得2021

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会 ( 第 22 回研究会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本手話版語彙流暢性検査の開発(3)-欧米の手話語彙流暢性課題の結果との比較から-2020

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話版語彙流暢性検査の開発(2)-成人ろう者の基礎データから-.2019

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害児のオノマトペ理解-聴幼児との比較から-2018

    • 著者名/発表者名
      武居 渡・高橋明里
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Seeking the missing link between home signs and sign languages2018

    • 著者名/発表者名
      Wataru TAKEI
    • 学会等名
      共創コミュニケーションのための言語進化学 シンポジウム「手話言語と言語進化」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本手話版言語流暢性検査の開発(1)-表出型手話語彙検査の試行版作成について-2017

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 聴覚障害教育の手引-言語に関する指導の充実を目指して-2020

    • 著者名/発表者名
      文部科学省
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      ジアース教育新社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi