• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インクルーシブ教育における知的障害の教育課程編成原理に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04935
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関京都女子大学 (2019-2022)
奈良教育大学 (2017-2018)

研究代表者

玉村 公二彦  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (00207234)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード知的障害教育 / 教育課程編成 / インクルーシブ教育 / 実践史 / 特別支援学校・学級 / 障害者権利条約 / 知的障害 / 支援・指導・配慮 / 人権 / 教育課程
研究成果の概要

国連障害者権利条約の教育条項はインクルーシブ教育の推進を掲げ、その批准にともなって特別支援教育は新たな歴史的段階を迎えた。本研究では、インクルーシブ教育時代における知的障害教育の教育課程編成について、「個別化された支援措置」「指導」「合理的配慮」という概念を中心に検討した。その結果、現行の学習指導要領は、通常教育と特別支援教育の連続性を踏まえて、「教科内容」を拡張したが、子どもの発達という観点からの妥当性など教育学的な吟味は行われておらず、戦後蓄積されてきた知的障害教育の固有の実践の吟味が課題として浮かび上がった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害者権利条約の成立は、国際的に障害児・者の教育にとって大きな変革をもたらし、わが国の障害者教育施策にも大きな影響を及ぼした。本研究の学術的意義は、障害者権利条約教育条項が、学校教育に「個別化された支援措置」「合理的配慮」「ユニバーサルデザイン」を制度的要件として要請したことを明らかにしたことである。インクルーシブ教育の下で、知的障害のある児童生徒の学力と人格形成を促すものとするために、本研究では知的障害教育実践の歴史的な蓄積を吟味しており、「特別な支援(必要な支援)」「固有の教育指導」「合理的配慮」の概念の構造モデルへとつながる実践的な蓄積を提供するという点で社会的意義を持つものである。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (15件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 養正小学校「特別学級」での公開研究授業とその後の展開2021

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害児教育史研究ー史料と論究

      巻: 3 ページ: 45-60

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 田村一二「忘れられた子等」と「両刃斬撃」2021

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害児教育史研究ー史料と論究

      巻: 3 ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東京進行性筋萎縮症協会における在宅ケアから地域ケアヘの歩み2021

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦
    • 雑誌名

      京都女子大学発達教育学部紀要

      巻: 17 ページ: 35-46

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 田村一二『手をつなぐ子等』の書誌的検討2020

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      人間発達研究所紀要

      巻: 33 ページ: 41-52

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 重症心身障害児問題の社会的顕在化過程2020

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要

      巻: 61(1) ページ: 259-275

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 和光学園における「共同教育」の提唱と盲児の統合教育―映画『みんなでうたう太陽のうた』(1978年)2020

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦
    • 雑誌名

      京都女子大学発達教育学部紀要

      巻: 16 ページ: 31-40

    • NAID

      120006848646

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害の重い子どもたちの「生きる証」と発達へのまなざし2020

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 47/ 4 ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鈴木健二の敗戦体験と「近江学園の子ら」―NHK『こんにちは奥さん』と近江学園の20周年2020

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害児の生活教育研究

      巻: 25 ページ: 75-80

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 田村一二と「精神薄弱児の図画」2019

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦・辻好明
    • 雑誌名

      障害児教育史研究―史料と論究

      巻: 2 ページ: 72-79

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦後初期の「精神遅滞」をめぐる諸問題 : 大恐慌からヘバー定義にいたる道2018

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦・富井奈菜実
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要

      巻: 67 ページ: 201-212

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旧優生保護法下の優生不妊手術2018

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦
    • 雑誌名

      人権と部落問題

      巻: 70(11) ページ: 45-55

    • NAID

      40021715205

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 斎藤千栄治と「精神薄弱の特別取扱」について2018

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害児教育史研究

      巻: 創刊号 ページ: 7-16

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 20世紀前半期における「精神薄弱」概念 : 「社会的無能力」論からドルによる「精神薄弱6規準」へ2017

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦・富井奈菜実
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要

      巻: 66(1) ページ: 123-142

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 最初の重複障害教育としての山梨盲学校での盲ろう児指導 : 映画『盲ろう児 : その教育』をより深く理解するために2017

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦 ・木下理恵・越野 和之
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要

      巻: 66(1) ページ: 39-51

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 津久井やまゆり園事件と優生思想 : 優生学と障害者の「安楽殺」を考える2017

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦
    • 雑誌名

      人権と部落問題

      巻: 69(10) ページ: 6-16

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 新版 教育と保育のための発達診断上 発達診断の基礎理論2022

    • 著者名/発表者名
      白石正久・白石恵理子編
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      全校障害者問題研究会出版部
    • ISBN
      9784881340363
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 京都「特別学級」成立史研究2021

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 総ページ数
      636
    • 出版者
      大空社出版
    • ISBN
      9784908926532
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 糸賀一雄研究の新展開 ひとと生まれて人間となる2021

    • 著者名/発表者名
      糸賀一雄研究会編
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      三学出版
    • ISBN
      9784908877360
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 戦争孤児たちの戦後史22020

    • 著者名/発表者名
      平井美津子・本庄豊編
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068581
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新版・キーワードブック特別支援教育ーインクルーシブ教育時代の基礎知識2019

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦・黒田学・向井啓二・平沼博将・清水貞夫
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      クリエイツ・かもがわ
    • ISBN
      9784863422551
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 障害児教育研究―史料と論究2018

    • 著者名/発表者名
      障害児教育史研究会
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      障害者教育科学研究所
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi