研究課題/領域番号 |
17K04940
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 岩手大学 (2018-2019) 高知大学 (2017) |
研究代表者 |
鈴木 恵太 岩手大学, 教育学部, 准教授 (50582475)
|
研究分担者 |
柳林 信彦 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (30516109)
藤枝 幹也 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (60209020)
大井 美紀 梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70314987)
是永 かな子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90380302)
喜多尾 哲 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (70724615)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 発達障害 / 二次的障害 / 学校適応 / アセスメント / 指導支援モデル / 指導・支援モデル / 指導/支援モデル / 予防と回復 / 教育支援モデル |
研究成果の概要 |
本研究では、発達障害の二次的な障害に対して予防と回復を包括的かつ段階的に捉える教育支援モデルを開発した。A県B市をフィールドに実践し地域を主体とした持続的な取り組みの在り方について検討した。モデルは主な指導の場所から3レベルを設定し、予防のレベルでは、通常学級を指導の場としてクラス全員の参加と理解を促すユニバーサルデザイン授業づくりを行うものであった。回復のレベルは個人の課題や特性に応じた支援/指導から解決を図るものであった。結果から評価と指導の有効性と連絡会の設置などモデルの推進における鍵項目が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、発達障害の二次的な障害やその可能性のある子どもに対して「予防」と「回復」を包括的に捉える教育支援モデルを開発し、かつ地域を主体とした持続的な取り組みを行うための検討をした。MIMモデルを活用した評価と指導を展開するとともに集団指導や個別指導の方法について検討した。地域を主体とした取り組みについて連絡会を設置しシステム化を図った。結果から本モデルの市全域での取り組みが推進されたことか本モデルの効果と持続する鍵項目が示唆された。
|