• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育・医療・家庭の連携モデルによる「発達障害や夜尿の子どものQOL向上」の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K04950
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関東京成徳大学

研究代表者

田村 節子  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (40549151)

研究分担者 池田 裕一  昭和大学, 医学部, 教授 (40327888)
石隈 利紀  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (50232278)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード学校生活QOLの向上 / 夜尿 / 発達障害傾向 / ハイリスク児童 / 就学時健診 / 教育・家庭・医療の連携モデル / 子どもの学校生活QOLの向上 / 連携モデル / 気になる子どものチェックリスト / 教育・家庭・医療の連携 / チーム学校 / 心理教育的援助サービス / 学校心理学 / 夜尿症 / 発達障害 / 追跡調査 / 夜尿症疫学調査 / 就学時検診 / 教育・医療・家庭の連携 / 学校生活の質 / PedsQL / 自己評価と代理評価 / 教育系心理学 / 特別支援教育 / 医療・福祉
研究成果の概要

日本初の夜尿に関する疫学調査と教職員の意識調査を行った。就学時健診における夜尿症率は12~15%であり海外の夜尿症率15%とほぼ一致した。夜尿症児は非夜尿症児と比較し学校生活の質は有意に低下していた。さらに夜尿症児の約30%に発達障害傾向が見られ、学校生活が困難なハイリスク児童であることが示唆された。そこで、夜尿が疾患であるという教職員への正しい知識と対応のためのマニュアルを作成し学校と家庭に配付した。
夜尿症児の学校生活の質の向上を目指す目的で「チーム学校を基盤とした教育・医療・家庭によるネットワーク型援助チームモデル」を開発した。実践を継続しモデルの最適化を目指すことが望まれる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、①日本で初めて夜尿に関する疫学調査を行い海外と同等の発症率であることを明らかにしたこと、②夜尿症児の約30%が発達障害傾向が見られるハイリスク児童であることを明らかにしたこと、③夜尿症児の学校生活への影響について特別支援教育,学校心理学,医学の知見を取り入れた学際的な探索的研究を行ったことである。
社会的意義は、①「夜尿症児」の学校生活の質は一般児童に比べて有意に低下しており、早期発見、早期援助が必要なことを示唆したこと。②夜尿が疾患であることの啓発について教職員や保護者のための「対応マニュアル」を作成し教育・家庭・医療の連携モデルを提言したことである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Complete resolution of urinary incontinence with treatment improved the health-related quality of life of children with functional daytime urinary incontinence: a prospective study.2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeda H, Oyake C, Oonuki Y, Fuyama M, Watanabe T, Kyoda T, Tamura S.
    • 雑誌名

      Health Qual Life Outcomes.

      巻: 21 号: 1 ページ: 11-11

    • DOI

      10.1186/s12955-020-1270-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 昼間尿失禁児童の心理・社会的QOL2018

    • 著者名/発表者名
      池田裕一・田村節子
    • 雑誌名

      日本小児科学会雑誌

      巻: 122(9) ページ: 1429-1440

    • NAID

      40021683168

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達障害傾向のある夜尿症児への学校生活QOL向上を目指す予防モデルの試作過程2019

    • 著者名/発表者名
      田村節子 池田裕一 石隈利紀
    • 学会等名
      日本学校心理学会第21回 千葉大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] .A Prevention Model Aiming to Improve Quality of School Life for Nocturnal Enuresis in Children with Characteristics of Developmental Disorders; Based on a Follow-up Study of Nocturnal Enuresis Detected during School Health Checkups-2018

    • 著者名/発表者名
      Setsuko TAMURA・Yuichi Ikeda・Toshinori Ishikuma
    • 学会等名
      ISPA 2018 Tokyo
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学校における夜尿の子どもの現状と課題-教育・医療・家庭との連携を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      田村節子
    • 学会等名
      第29回日本夜尿症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの学校生活QOLの検討 -児童の自己評価と保護者の代理評価との比較から-2017

    • 著者名/発表者名
      田村節子
    • 学会等名
      日本学校心理学会第19回大会(筑波大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教育・学校心理学(多様な職種によるチーム援助)2021

    • 著者名/発表者名
      田村節子(分担執筆)
    • 出版者
      ミネルヴァ
    • ISBN
      4623086283
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] おねしょ 夜尿症とは? 前編 後編

    • URL

      https://h-navi.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi