研究課題/領域番号 |
17K04962
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
塩見 将志 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (60711215)
|
研究分担者 |
福永 真哉 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)
水本 豪 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (20531635)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 吃音 / 社交不安障害 / RASS / 合併率 / 訓練効果 / 予後 / 言語聴覚療法 / 自然で無意識な発話への遡及的アプローチ / 吃音質問紙 / 適応基準 |
研究成果の概要 |
本研究では、社交不安障害検査を用いて吃音者の初診時における社交不安の状態を検討した結果、軽症までを含めると非常に多くの吃音者が社交不安の問題を呈していることが明らかになった。また吃音への訓練法として開発されたRASS(自然で無意識な発話への遡及的アプローチ;retrospective approach to spontaneous speech)が吃音者の持つ社交不安の問題にも有効なアプローチ法であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社交不安障害では社会的状況を回避することが多くなり日常生活に大きな支障をきたすことになることから、吃音児者が社交不安障害を伴っている際には、社交不安障害にも対応可能な訓練法を選択することが必須である。現在、社交不安障害に対し効果的とされている訓練法としては認知行動療法があげられている。そして本研究で、RASS(自然で無意識な発話への遡及的アプローチ;retrospective approach to spontaneous speech)が吃音者の持つ社交不安の問題にも有効なアプローチ法であることを示したことで、社交不安の問題を呈する吃音者への訓練法の選択肢を増やすことが出来たと考える。
|