研究課題/領域番号 |
17K04963
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
松山 光生 九州保健福祉大学, 臨床心理学部, 准教授 (90389586)
|
研究分担者 |
戸高 翼 九州保健福祉大学, 臨床心理学部, 講師 (00465791)
太田 栄次 九州保健福祉大学, 臨床心理学部, 講師 (30421340)
原 修一 九州保健福祉大学, 臨床心理学部, 教授 (40435194)
藤田 和弘 九州保健福祉大学, その他部局等, 教授 (90015876)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 発達障害学生 / アセスメント・支援統合ツール / 自己困難認知尺度 / 自己理解シート / 課題解決シート / KABC-Ⅱ / 発達障がい学生 / 臨床実習 / 自己解決シート / 実習総合スキル / アセスメントシート・支援統合ツール / 臨地実習 |
研究成果の概要 |
発達障がいのある学生の実習総合スキルのためのアセスメント・支援統合ツールを開発することである。具体的には、次の3点を行った。 (1)医療・福祉系学部用自己困難認知尺度における発達障害関連支援ニーズのある学生の抽出基準を明らかにした。(2)課題解決シートの開発に向けて、発達障害およびその疑いのある学生における言語聴覚士学外臨床実習の様相と学習の困難を調査した。(3)支援ニーズを示した学生を事例として取り上げ、自己理解シートの有効性を検討した。これらを踏まえて、発達障害関連支援ニーズある学生に向けてアセスメント・支援統合ツールを試作した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第1に、臨地実習に必要な実習総合スキルを階層化することで、1年次生から早期の教育的支援を図ることが出来る。第2に、発達障がい学生の自主的な課題解決に向け、本統合ツールを導入することで、アセスメントから支援に至るシームレスなパッケージを提案できる。第3に、発達障がい学生の支援において、言語聴覚療法学科に留まらず、臨地実習やインターンシップを課せられる学部、学科を持つ全国の大学に、これらのアプローチを応用できる。
|