研究課題/領域番号 |
17K04991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ナノ材料化学
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
河野 日出夫 高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (00273574)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | カーボンナノチューブ / その場観察 / 機能性 / ナノチューブ |
研究成果の概要 |
カーボンナノ四面体/リボン構造の高効率生成方法の開発に成功し、各種カーボン微細構造の安定性を明らかにした。また、内包物質の操作を行なうことができた。加えて、電子線トモグラフィー法によるさらなる構造評価を行なった。その特異な構造と安定性に支えられ、内包物質の操作による流体回路への応用、電子顕微鏡その場観察用ナノ反応容器への応用といった機能性を持つことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナノ・マイクロ構造を創製した後それを将来における応用に繋げるためには、応用の鍵となるそのナノ・マイクロ構造の特性を明らかにし、その機能性を調べ応用可能性の概念実証をする必要がある。本研究課題において、我々がこれまでに創製したカーボン微細構造の詳細な構造と安定性などの性質を明かにし、加えて内包物の操作を行ない、その機能性を実証したことに本研究課題の成果の意義がある。
|