• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオミメティクス・ナノ構造制御された自己修復滑液膜表面による熱伝達効率上昇

研究課題

研究課題/領域番号 17K04992
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料化学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

白鳥 世明  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00222042)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 交付 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード熱伝達 / 凝縮熱 / 熱変換 / 撥水 / 凹凸構造 / 固体滑液膜 / 金属管 / エネルギー / 防汚 / コーティング / 自己修復 / バイオミメティクス / SLIPS / 表面 / 滑液 / 熱交換
研究実績の概要

平成30年度は、金属基材上の滑液膜による液滴凝縮および熱伝達効率の上昇に関する検討を行った。
凝縮熱伝達は水蒸気から熱を取り出すことによって行われるエネルギー交換方法のひとつである。水蒸気が凝縮し水に形態を変化する際、熱量の大きい潜熱が放熱される。これを用いることによって高効率の熱変換が実現される。これはエアコンの室外機や発電所などで使われており、凝縮熱伝達率の向上は資源の有効利用につながる。典型的な凝縮器の表面は金属でできているため多くは親水面である。よって水が凝縮すると濡れ広がり薄い液膜をつくるため熱伝達率が低下してしまう。凝縮器を撥水面にすると水が滴状に凝縮し、滑り落ちるので高い熱伝達率を得ることが可能となるため凝縮器表面を撥水性にするのが望ましいと考えられている。しかし、マイクロからナノレベルの凹凸構造をもたせた撥水面は凝縮環境下において凹凸構造内部で凝縮が進み液滴にピン止めが起きてしまうことが報告されている。これを克服するために油を凹凸構造で保持することによって撥水性を発揮する液膜の利用も提唱されたが、潤滑油が揮発してしまうことから長期的な撥水性の維持は依然として困難なままである。平成30年度、本研究では凹凸構造を有さずに撥水性を発揮する固体滑液膜を利用することで長期的な凝縮率熱伝達率の向上を目指した。
申請者らは金属配管や金属平板上に固体滑液膜を形成し、水蒸気から水滴への液滴凝縮を計測することで、熱伝達係数が1.5倍に上昇することを確認した。本研究では、この成果を発電所や冷暖房、冷蔵庫等の熱交換機への適用をめざして、基礎的知見を積み上げ、熱伝達効率の最適化に関する基礎研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

凝縮熱伝達性能評価の実験は恒温恒湿槽内にペルチェ冷却器を導入し、評価の対象とする基盤を1℃に冷却しながら温度30℃、湿度80%の環境下で行なった。固体滑液面の比較対象として未処理の銅基板、凹凸構造による撥水面を用意し同様の環境で試験することで熱伝達性能の違いを評価した。
熱伝達効率は凝縮試験中に凝縮した水を回収し、その質量を各々に測定することでそれぞれの熱伝達係数を計算し、評価を行った。実験の結果、固体滑液膜をコーティングした同基板は未処理の銅基板に対して149%の熱伝達率係数の向上が確認された。これは固体滑液膜が長時間撥水性を維持することで小さな水滴を滑落させ続けることにより水滴による熱抵抗率の増加を防いだだけでなく、新たな水滴の凝縮が可能となる固―気界面を常に作り続けたためだと考えられる。実際に凹凸構造による撥水面は3時間もしないうちに水滴のピン止めが生じ水の転落性が悪化したのに対して、固体滑液膜は30時間経過してもその液滴滑落性能を劣化させることはなかった。これは固体滑液膜が平滑な面を持ちながらも撥水性をもつという利点が生かされた為であると考えられる。

今後の研究の推進方策

最終年度はこれまでの研究成果を融合し、エアコンの室外機を想定した複雑な配管、風雨にさらされる環境での使用を想定した、自己修復機能をもつ滑液膜を熱交換機モデルにコーティングした際の熱伝達効率の最適化およびロバスト性の評価を行う。実験室内外に小型試験装置を作製し、温度等の物性値を計測する。装置の作製は申請する消耗品費にて材料を購入し、作製する。得られた結果を総合的に検討し、バイオミメティクス・ナノ構造制御された滑液膜表面による自己修復機能及びエネルギー高効率化に関する知見を総括する。
本研究ではバイオミメティクスにより自己修復機能を付与した滑液膜(Gel-SLIPS)の構築を推進するが、ロバスト性に問題がある場合には、申請者らが2016年8月に学術雑誌Advanced Functional Materialsに発表し、掲載された、SPLASH構造に切り替え、比較検討を行う。SPLASHとはa surface with pi-interaction liquid adsorption, smoothness, and hydrophobicity の略であり、パイ電子相互作用により非常に薄い液膜を表面に保持させ、混和性のない液体を滑らせる新規原理である。このSPLASH構造への液体補充機構であれば、ナノファイバーを用いた葉脈類似の構造の構築により、自己修復機能を達成可能である。
高分子複合材料の作製、自己修復性の評価、熱伝導の測定、測定系の作製と要素技術ごとに研究成果をまとめ、最終的な目標に向かって、有機的な協力体制のもとに進める。

報告書

(2件)
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] エコール・サントラル・リヨン(フランス)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Antiadhesion Function between a Biological Surface and a Metallic Device Interface at High Temperature by Wettability Control2018

    • 著者名/発表者名
      Jun-Yong Park, Mizuki Tenjimbayashi, Jun Muto, Seimei Shiratori
    • 雑誌名

      ACS Biomaterials Science & Engineering

      巻: 4 ページ: 1891-1899

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.8b00387

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Biocompatible Slippery Surface Based on a Boehmite Nanostructure with Omniphobicity for Hot Liquids and Boiling Stability2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Togasawa, Fumiya Ohnuki, Seimei Shiratori
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 1 号: 4 ページ: 1758-1765

    • DOI

      10.1021/acsanm.8b00199

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Liquid-Infused Smooth Surface for Improved Condensation Heat Transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Hirotaka、Tenjimbayashi Mizuki、Moriya Takeo、Yoshikawa Ryohei、Sasaki Kaichi、Togasawa Ryo、Yamazaki Taku、Manabe Kengo、Shiratori Seimei
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 33 号: 36 ページ: 8950-8960

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b01991

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bioinspired Hydrogel-Coated Mesh with Superhydrophilicity and Underwater Superoleophobicity for Efficient and Ultrafast Oil/Water Separation in Harsh Environments2017

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Takeshi、Tenjimbayashi Mizuki、Komine Masatsugu、Manabe Kengo、Shiratori Seimei
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      巻: 56 号: 24 ページ: 7080-7085

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.7b01619

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Slippery Liquid-Immobilized Coating Films Using in Situ Oxidation?Reduction Reactions of Metal Ions in Polyelectrolyte Films2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Yosuke、Moriya Takeo、Moriyama Yukari、Tokura Yuki、Shiratori Seimei
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 9 号: 17 ページ: 15122-15129

    • DOI

      10.1021/acsami.7b01869

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Bioinspired Hand-Operated Smart-Wetting Systems Using Smooth Liquid Coatings2017

    • 著者名/発表者名
      Tenjimbayashi Mizuki、Matsubayashi Takeshi、Moriya Takeo、Shiratori Seimei
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 33 号: 50 ページ: 14445-14450

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b01600

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Evaluation of condensation heat transfer ability by utilizing smooth hydrophobic surface2019

    • 著者名/発表者名
      Takuto Nakamura, Gillot Frederic, Seimei Shiratori
    • 学会等名
      日本化学会第99回春季年会2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A biologically inspired attachable, self-standing nanofibrous membrane for versatile use in oil-water separation or antifouling2019

    • 著者名/発表者名
      Seimei Shiratori
    • 学会等名
      TMS (The Minerals, Metals & Materials Society), USA
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 濡れ性パターニングによる凝縮熱伝達率向上薄膜の作成2018

    • 著者名/発表者名
      中村拓登,フレドリック・ジロー,白鳥世明
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Control of dynamic wetting behaviors on smooth surface for liquid manipulator and slippery surface with multi functionality2017

    • 著者名/発表者名
      Tenjimbayashi, M., Togasawa, R., Higashi, M. and Shiratori, S
    • 学会等名
      the 253rd ACS National Meeting (San Francisco, USA)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 白鳥世明研究室

    • URL

      https://www.appi.keio.ac.jp/shiratori/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 白鳥研究室 - ウェットプロセスナノコーティングによる高機能薄膜

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=utMMKCW8MHU

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 白鳥世明研究室

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=qlzztVUMnJo

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 白鳥世明研究室

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=Px37aZQ66RU

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi