• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アモノサーマル法による窒化物結晶作製プロセスに関わる熱力学性質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K05038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 結晶工学
研究機関名古屋大学 (2019)
東北大学 (2017-2018)

研究代表者

冨田 大輔  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 特任准教授 (30431472)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードアモノサーマル / 熱力学性質 / 状態方程式 / PVT性質 / 窒化物
研究成果の概要

腐食性の高い流体の高温高圧条件で測定可能な定容積法によるPVT測定装置を開発し、アモノサーマル法によるGaN単結晶育成が行われている温度、圧力領域におけるアンモニア+ハロゲン化アンモニウム混合系のPVT測定を行った。アンモニア純成分についてもPVT測定を行い、REFPROPの計算値との比較をしたところ、REFPROPの適用範囲外である723~798 Kの範囲においては温度上昇に伴い本研究による実測値との偏差が増大した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発した定容積法によるPVT測定装置で測定したPVTデータはアモノサーマル法によるGaN単結晶成長プロセスシミュレーションの発展に大きく貢献し、学術的意義は大きい。アモノサーマル法は窒化ガリウムだけでなく、III族窒化物である窒化アルミニウムや窒化インジウム、さらにはその混晶を作製できる応用範囲の広い技術である。これらの結晶を作製する際にも、超臨界アンモニア+ハロゲン化アンモニウム混合系が溶媒として利用される。豊富な熱物性データに基づく相関式の開発とそれに基づく窒化物単結晶成長プロセスシミュレーションの確立により最先端材料の開発を効率的に推進できると考えられ社会的意義は大きいと言える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Thermal Conductivity Measurements of Liquid Ammonia by the Transient Short-Hot-Wire Method2020

    • 著者名/発表者名
      Tomida Daisuke、Yoshinaga Tohru
    • 雑誌名

      International Journal of Thermophysics

      巻: 41 号: 5 ページ: 53-53

    • DOI

      10.1007/s10765-020-02633-8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] PVT properties of the ammonia + ammonium halide mixtures2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tomida
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Thermal conductivity measurements of liquid ammonia by the transient short-hot-wire method2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tomida, Tohru Yoshinaga, Chiaki Yokoyama
    • 学会等名
      The 12th Asian Thermophysical properties Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi