研究課題/領域番号 |
17K05054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薄膜・表面界面物性
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
鈴木 勝 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20196869)
|
研究分担者 |
佐々木 成朗 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40360862)
三浦 浩治 愛知教育大学, 教育学部, 特別教授 (50190583)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | ナノトライボロジー / 動摩擦 / エネルギー散逸 |
研究成果の概要 |
本研究は,ナノすべりでのエネルギー散逸や接触点の有効弾性力が,表面分子やその運動性と,どのような関係があるかを明らかにすることを目的として,水晶振動子上の試料表面にAMF探針を接触させたときの摩擦特性の測定とモデル計算を行った研究である。本研究から,ナノすべり摩擦について次の点が明らかになった。1)金表面上でのナノすべりの有効粘性係数がはじめて求められた。2)C60単結晶のナノすべり摩擦では,探針のすべりによるC60分子の回転のエネルギー散逸が観測された。3) ナノすべりのエネルギー散逸の温度依存性は,探針が表面ポテンシャルをクリープで定性的に説明できることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
微細加工技術の進歩により,ナノ・マイクロマシンの作製が可能となり,『固体-固体間が触合うときの動摩擦の制御は?』の問いが,工学的にも理学的にも興味を持たれている.一方,ナノスケールの視点からの動摩擦によるエネルギー散逸の機構の理解と制御は必ずしも明らかでない。本研究は,これらの問題にひとつの知見を与えるために,制御された表面でのナノすべりでの摩擦特性,特に動摩擦のエネルギー散逸を測定し,モデル計算と比較を行った。本研究は,ナノスケールの視点から動摩擦の制御に知見を与えるものである。
|