研究課題/領域番号 |
17K05094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
プラズマエレクトロニクス
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松田 晃孝 名古屋大学, 理学研究科, 講師 (10413999)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 強レーザー場 / レーザーフィラメント / レーザー誘起プラズマ / 質量分析 / 強レーザー場科学 / ナノ粒子生成 |
研究成果の概要 |
フェムト秒レーザー誘起プラズマにおける気相多体反応過程の理解を目指し,プラズマ反応によって生成される分子を反応チャンバーから質量分析計に直接サンプリングできる装置の構築を行った。エチレンガス(~0.6気圧)が導入された反応チャンバーに強レーザーパルス(~50 fs)を集光してレーザープラズマを発生させ質量分析を行った。その結果,レーザー場強度の増加に伴って,より炭素鎖長の長い分子が生成されるとともに,生成される分子の多様化が観測され,レーザー場強度に対して反応が鋭敏に変化することが見いだされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
化学反応における結合の切断や生成は分子内の電子の動きに決定づけられていることから,外場を用いて電子の動きを自在に操作することができれば化学反応を能動的に制御することが可能となる。本研究では,フェムト秒強レーザー場において利用されてきたレーザーパルス波形整形による解離反応制御の手法を,気相プラズマにおける多体反応へと展開するための基盤となる装置の構築を行い,その有用性を明らかにした。今後,様々な分子に適用し,反応過程の理解と制御因子の解明を進めることで,化学反応の高効率,高選択的な制御へ貢献すると期待される。
|