研究課題/領域番号 |
17K05118
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
量子ビーム科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
斎藤 峯雄 金沢大学, 数物科学系, 教授 (60377398)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | スピン偏極陽電子消滅 / 運動量密度 / 密度汎関数理論 / スピン軌道相互作用 / 強磁性金属 / 第一原理計算 / ワイドギャップ半導体 / 原子空孔 / 強磁性 / 反強磁性 / 半導体 / スピン偏極陽電子 / 電子スピン分極 / Jahn-Teller効果 / 陽電子消滅 / 酸化亜鉛 / スピン分極 / 陽電子 / 計算物理 / スピントロニクス |
研究成果の概要 |
スピン偏極陽電子消滅実験手法の適用対象であるII-VIおよびIII-Vワイドギャップ半導体中陽イオン空孔において、欠陥レベルの既約表現を明らかにし、空孔の対称性とスピン分極の関係を明らかにした。また、強磁性金属において多数スピンおよび少数スピンに対する運動量密度の違いが、電子系の多体効果を反映したものであることを示唆した。スピン軌道相互作用の影響が運動量密度に有意の差を与えることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
物質のスピン分極を観測することのできる新しい研究手法であるスピン偏極陽電子消滅実験手法の可能性を、第一原理計算の実行により明らかにした。ワイドギャップ半導体中陽イオン空孔のスピン分極のメカニズムを明らかにした。また、強磁性金属における多数スピンおよび少数スピンに対する運動量密度を観測することで、電子の多体効果について有益な情報を得ることができることを示した。
|