• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボン・ナノチューブを用いた革新的静電セプタムの技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

冨澤 正人  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (80197920)

研究分担者 武藤 亮太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (50392147)
岡村 勝也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, シニアフェロー (50415048)
新垣 良次  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 技師 (70625251)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード遅い取り出し / カーボンナノチューブ / ビームロス / 静電セプタム / 高電圧特性 / 真空特性 / ワイヤー / 加速器
研究成果の概要

シンクロトロンから数秒間にわたって少しずつビームを取り出す方法(遅いビーム取り出し)は J-PARC等の様々な原子核・素粒子実験で用いられている。この方法では、高電圧電極とアー ス電位のセプタム(仕切り)で構成される静電セプタムを用いる。セプタム材料には通常タング ステン合金等の金属が用いられる。静電セプタムでは必然的にビームの一部がセプタムにヒット する。このヒットにより発生する放射線もしくはセプタムの発熱により、ビーム強度が制限される。この問題は密度の小さいセプタム材料を用いることで解決できる。本研究では、 セプタム材料としてカーボン・ナノチューブを用いた静電セプタムのモデル開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で行うカーボン・ナノチューブをセプタムとする新しいアイディアを導入した静電セプタム開発研究は、世界で始めて挑戦する非常に独創的なものである。本研究の目的に適合したカ ーボン・ナノチューブワイヤーの試作に世界で初めて成功し、高真空中で高電圧試験を実施できたことは、本研究の独創性と成果を 裏付けるものとなっている。本研究の成果による今後の実用化の取り組みにより、遅い取り出しビーム性能を大幅に向上させることが可能となり、大強度の遅い取り出しビームを利用する原子核・素粒子実験に与えるインパ クトは非常に大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Slow extraction from the J-PARC main ring using a dynamic bump2018

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa M.、Arakaki Y.、Kimura T.、Muto R.、Murasugi S.、Okamura K.、Sato H.、Shirakabe Y.、Yanaoka E.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 902 ページ: 51-61

    • DOI

      10.1016/j.nima.2018.06.004

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beam Optics Design of Stretcher Ring and Transfer Line for J-PARC Slow Extraction2018

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa Masahito、Konaka Akira、Muto Ryotaro、Ogitsu Toru
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1067 ページ: 042004-042004

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1067/4/042004

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Initial Tests for Electrostatic Septum Using Carbon Nanotube Wires2019

    • 著者名/発表者名
      Masahito Tomizawa
    • 学会等名
      2019 J-PARC Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ミューオン電子転換過程探索実験のための 8 GeV 遅い取り出しビーム試験2018

    • 著者名/発表者名
      冨澤正人
    • 学会等名
      加速器学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Status and Beam Power Ramp-Up Plans of the Slow Extraction Operation at J-Parc Main Ring2018

    • 著者名/発表者名
      M. Tomizawa
    • 学会等名
      The 61st ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop on High-Intensity and High-Brightness Hadron Beams
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC Slow Extraction Overview2017

    • 著者名/発表者名
      M. Tomizawa
    • 学会等名
      Slow Extraction workshop
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi