• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統計応用を目指した多変数超幾何方程式系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解析学基礎
研究機関神戸大学

研究代表者

高山 信毅  神戸大学, 理学研究科, 教授 (30188099)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード多変数超幾何関数 / ホロノミック勾配法 / 二元分割表 / Wishart行列 / A超幾何関数 / 分割表 / ねじれコホモロジー / オイラー標数法 / ランダム行列 / 2元分割表 / A-超幾何関数 / 数値計算 / non-central Wishart / 解析学
研究成果の概要

holonomic系のPfaffian方程式への変形問題に関して, A-超幾何系に対する新しいアルゴリズムを提案した. 行列超幾何2F1のPfaffian方程式を導いた. Wishart行列の最大固有値できまるあるrandom多様体のEuler標数の期待値関数を積分表示した. さまざまな条件のもとその積分がみたすholonomic系を求め数値解析を遂行した. 中国剰余定理を用いた差分方程式のエラーフリーの高速計算法を与え二元分割表の正規化定数とその微分の計算への有効性を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

Holonomic 系の Pfaffian 方程式を導出するという古典的な問題に関して, 新しい計算アルゴリズムを与えるとともに, 行列超幾何関数や対称性が高いEuler標数の期待値関数については理論的な結果を得た. これらは統計分布の正規化定数の数値評価問題に適用可能である.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Johan Radon Institute(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Holonomic Gradient Method for Two Way Contingency Tables2020

    • 著者名/発表者名
      Y.Tachibana;Y.Goto;T.Koyama;N.Takayama
    • 雑誌名

      Algebraic Statistics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of the ratio of two Wishart matrices and cumulative probability evaluation by the holonomic gradient method2018

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi Hiroki、Takayama Nobuki、Takemura Akimichi
    • 雑誌名

      Journal of Multivariate Analysis

      巻: 165 ページ: 270-278

    • DOI

      10.1016/j.jmva.2018.01.002

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] GKZ 超幾何系(A-超幾何系)の Pfaffian system の計算法2020

    • 著者名/発表者名
      高山信毅
    • 学会等名
      超幾何方程式研究会2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Jupyter への asir カーネルの実装2019

    • 著者名/発表者名
      高山信毅
    • 学会等名
      日本数式処理学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] HGM の不安定性をどう回避するか?2019

    • 著者名/発表者名
      高山信毅
    • 学会等名
      確率・統計・行列ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Hypergeometric functions and statistics2019

    • 著者名/発表者名
      N.Takayama
    • 学会等名
      Differential Systems: from theory to computer mathematics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Python を用いた asir 実行環境の実装2019

    • 著者名/発表者名
      池田;高山
    • 学会等名
      Computer Algebra --- Theory and its Applications
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Twisted cohomology 群の交点数を求めるアルゴリズム2019

    • 著者名/発表者名
      高山信毅
    • 学会等名
      日本数学会2019年度年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 計算代数の direct sampler への応用2018

    • 著者名/発表者名
      高山信毅
    • 学会等名
      Computer algebra --- theory and its applications
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 超幾何方程式 E(k,n)の contiguity relation を用いた乱数生成2018

    • 著者名/発表者名
      高山信毅
    • 学会等名
      第12回玉原特殊多様体研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 分割表の条件付き最尤推定のための Risa/Asir パッケージ2018

    • 著者名/発表者名
      高山信毅
    • 学会等名
      Risa/Asir Conference, 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Random matrix と多変数特殊関数の数値計算2017

    • 著者名/発表者名
      高山信毅
    • 学会等名
      複素微分方程式の楽しみ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Non-central complex Wishart 行列の最大固有値の CDF の数値計算2017

    • 著者名/発表者名
      高山信毅
    • 学会等名
      確率, 統計, 行列ワークショップ 松本 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] References of HGM and HGD

    • URL

      http://www.math.kobe-u.ac.jp/OpenXM/Math/hgm/ref-hgm.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Open Message Exchange for Mathematics

    • URL

      http://www.openxm.org

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] References for HGM

    • URL

      http://www.math.kobe-u.ac.jp/OpenXM/Math/hgm/ref-hgm.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi