研究課題/領域番号 |
17K05382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野本 憲一 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 客員上級科学研究員 (90110676)
|
研究分担者 |
鈴木 知治 中部大学, 人間力創成教育院, 教授 (20280935)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 初代星 / 超新星 / ブラックホール / 重力波 / 元素の起源 / 中性子星 / 磁場 / 大質量星 / 宇宙初代星 / 元素合成 / 金属欠乏星 |
研究成果の概要 |
宇宙の初代星がどのような質量関数を持ち、どのような進化・爆発・元素合成をしたかを解明することは、現在の天文学の焦点の一つである。本研究では、超高輝度超新星の\爆発機構、親星の質量範囲を特定し、初代星との関係があるかを解明することを目的とした。3つの有力モデルである、星周物質との衝突モデル、マグネターモデル、56Ni崩壊モデルそれぞれに対して、光度曲線を計算し、観測との詳細な比較を行った。その結果、星周物質との衝突モデルが、観測を最もよく説明できるという結論が得られ、初代星が太陽質量の100倍近い星であり、大質量のブラックホールを形成しうることを示唆することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々の宇宙がどのように誕生し進化してきたかを明らかにすることは、我々自身の起源、将来を解明する上で、学術的にも社会的にも最も重要な課題の一つである。多くの証拠が宇宙がビッグバンとして始まったことを示しているが、ビッグバン後にどのような初代星が形成されたかは明らかになっていない。本研究では最近発見された超高輝度超新星が太陽質量の100倍近い星の爆発であることを明らかにし、初代星の有力候補であること示した。
|