• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強輝線天体の大規模探査による大質量銀河の星形成終焉の物理メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K05386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関愛媛大学

研究代表者

鍛冶澤 賢  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (60535334)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード銀河進化 / 銀河の星形成史 / 銀河形態 / 可視光近赤外線観測 / 可視光観測 / 光赤外線天文学 / 銀河形成
研究成果の概要

COSMOS領域においてすばる望遠鏡主焦点カメラおよび中帯域フィルターセットを用いた銀河のスペクトルエネルギー分布の解析を行い、星形成が急激に減衰している銀河のサンプルを構築し、ハッブル宇宙望遠鏡のデータを組み合わせてその形態を調査した。その結果、赤方偏移が0.2-1.0の時代では薄い円盤から厚い回転楕円体への形態移行は通常の星形成銀河の比星形成率(主系列)から1桁程度星形成率が減少したところで起きていることがわかった。また、これらの銀河は表面輝度分布の非対称成分の高い中心集中を示すことを明らかにした。また、赤方偏移3の星形成を終えつつある大質量ライマンα輝線天体の分光観測を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

銀河の星形成の終焉という銀河の規模の上限を決める銀河進化における重要な過程について、銀河の中心付近で起こる力学的擾乱が密接に関係していることを明らかにした。これは中心における爆発的星形成に伴う超新星爆発や活動銀河中心核などの影響によって星の材料であるガスを銀河から吹き飛ばしたり加熱することで、銀河の星形成が止まる可能性を示唆している。また、このような星形成の減衰に伴って、円盤形状から楕円体形状への銀河の基本的な形態の変化が起こっていることも明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] A Search for Massive Galaxy Population in a Protocluster of LAEs at z=2.39 near the Radio Galaxy 53W0022022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yonekura, Masaru Kajisawa, Erika Hamaguchi, Ken Mawatari, Toru Yamada
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of the Three-dimensional Shape of Passively Evolving and Star-forming Galaxies at z < 12019

    • 著者名/発表者名
      Satoh Yuki K.、Kajisawa Masaru、Himoto Kazuharu G.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 885 号: 1 ページ: 81-81

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab464f

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] COSMOS領域におけるz=0.7-0.9の銀河の星形成活動の急激な変化の起源2022

    • 著者名/発表者名
      樋本一晴、鍛冶澤賢
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] z = 2.4 53W002原始銀河団における大質量銀河の SED 解析2021

    • 著者名/発表者名
      米倉直紀、鍛冶澤賢、馬渡健、山田亨
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] z<1における銀河の3次元形状の比星形成率および星質量依存性とその進化2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤佑樹、鍛冶澤賢、樋本一晴
    • 学会等名
      日本天文学会2020春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Star formation activity of massive galaxies in the protoclusternear 53W002 at z = 2.42019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yonekura, Masaru Kajisawa, Ken Mawatari, Toru Yamada
    • 学会等名
      Galaxy Evolution Workshop 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] z=2.4 53W002 原始銀河団における大質量銀河の星形成の調査2019

    • 著者名/発表者名
      米倉直紀、鍛冶澤賢、馬渡健、山田亨
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] COSMOS Team Meeting 20172017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi